顧問契約書/コンサルタント契約書
Contents
はじめに
「顧問契約書」や「コンサルタント契約書」は、専門的な知識・経験を有する者を受託者とし、その知識・経験に基づいて、経営事項等々についてアドバイスを求めたり、調査依頼することを求めたりする者を委託者として、締結されることのある契約類型です。
契約書で定めるべき内容
(1) 秘密保持義務
詳細は秘密保持に関するページに委ねますが、契約の前提として、企業の営業秘密などを受託者に開示することも多い契約ですので、受託者との間では、契約の前提として、あるいは、契約書の中において、秘密保持に関する合意をしておくことは必須です。
(2) 委託する業務の内容と対価の定め方
一口に「コンサルタント契約」と言っても、たとえば、助言をすること自体が委託する業務の場合もありますし、一定の成果を出すことをもって費用が発生する合意をする場合もあります。
たとえば、
甲は乙に対し、甲のために、以下の各号の業務を委託し、乙はこれを受託した。
① 甲の製造する○○商品の販売に関する指導・助言
という場合には、「指導・助言」を行うこと自体が対価の発生する業務です。
また
② 甲の製造する○○商品の販売先の仲介
という場合も、仲介をすること自体(成約を問わない)が業務となってしまいますが、例えば、月間最低成約数を1社とする、というような合意まで付け加えた場合には、1社以上の成約がない限り、報酬は発生しないという合意となります。
(3) 知的財産権
また、コンサルタント業務の結果、一定の成果物ができあがる場合があります。この場合、著作権がどちらに帰属するのか、という争いも生じますので、契約書の中に、知的財産権の取扱いについても規定をするのが一般的です。
トラブルの多い事例
このように顧問契約、コンサルタント契約においては、業務の内容を具体的に特定すること、どのような業務に対して、報酬が発生するのかということが明確に定められていなければならず、その点が不明確なケースや、業務の完成が報酬の発生要件である場合に「完成」とはなんぞや、ということが不明確なケースに、多くトラブルが生じています。
貴社の契約形態に合わせた契約書の作成が必要ですので、詳細は、お問い合わせください。

谷川安德

最新記事 by 谷川安德 (全て見る)
「顧問契約書/コンサルタント契約書」の関連記事はこちら
- WEBサイト製作業務委託契約書について
- システム開発委託契約書について
- フランチャイズ契約における契約審査上の留意点・チェックポイント~総論~
- ライセンス契約について
- 不動産売買契約書とは
- 労働契約と業務委託契約の違いと留意点
- 取引基本契約書について
- 売買契約書とは
- 外国人の雇用契約書
- 契約書のサンプルに潜むリスク
- 契約書のチェックプラン
- 契約書をめぐるトラブルと回避のためのチェックポイント
- 契約社員・パート社員の雇用契約書
- 新型コロナウイルスの感染拡大と債務不履行責任に関する諸問題~企業間取引
- 新型コロナウイルスの感染拡大と債務不履行責任に関する諸問題~企業間取引の契約書~
- 業務委託契約において注意すべき下請法 ~その1 下請法とは何か、下請法違反で契約はどうなる?
- 業務委託契約において注意すべき下請法 ~その2 下請法の規制対象となる事業者、取引内容
- 業務委託契約において注意すべき下請法 ~その3 親事業者の義務
- 業務委託契約において注意すべき下請法 ~その4 親事業者の禁止行為
- 業務委託契約書とは
- 業務提携契約書について
- 秘密保持契約の目的から考える!~どのような場面で、誰との間で必要か~
- 秘密保持契約書とは
- 著作権譲渡契約書
- 販売代理店契約のいろいろ ~厳密に使い分けるために知っておくべきポイント~
- 販売代理店契約を締結するに当たって理解しておくべき法知識
- 販売代理店契約書とは その①
- 販売代理店契約書とは その②
- 賃貸借契約書とは①
- 賃貸借契約書とは②(原状回復義務)
- 金銭消費貸借書
- 雇用契約書
- 顧問契約書/コンサルタント契約書
- 契約書の作成
グロース法律事務所が
取り扱っている業務
新着情報
- 2021.02.09メルマガ
- ニュースレター2021年1月号を発刊いたしました
- 2021.02.09メルマガ
- ニュースレター2020年10月号を発刊いたしました
- 2021.02.09お知らせ
- 事業承継勉強会 第2回 2021.02.08
- 2021.01.14お知らせ
- 緊急事態宣言発令に伴う電話受付時間等変更のお知らせ
- 2020.12.30お知らせ
- 事業承継勉強会 第1回 2020.12.22