秘密保持契約の目的から考える!~どのような場面で、誰との間で必要か~
企業間取引において、秘密保持契約を締結することは通常行うべきこととして認知されてきましたが、どのような場面で、誰と締結しておくべきか、ということについては、そもそも秘密保持契約というのは、どういう背景事情があって、どういう目的で作る必要があるのか、ということを押さえておくことによって、よく理解することが出来ます。
秘密保持契約を理解する上での重要な視点は、「情報はどこから漏れるのかを意識する」ということです。
この視点でみた場合、
1. 役員、従業員、派遣社員、業務委託契約中の会社顧問等
2. 退職者等
3. 取引先
等が、主に秘密情報に触れることの出来る者となります。この視点で見た場合、貴社の秘密保持契約は誰との間でされていますでしょうか。
役員、従業員等
これらの者は、競合他社に漏れてしまうと事業継続にも影響する情報に接することができる(可能性のある)者となります。
そこで会社として、秘密情報を管理するためには、例えば、
→社内規程(就業規則等)
→誓約書
→秘密保持契約書
→競業避止契約書
といった契約を締結することによって、その対策を行っておく必要があります。
退職者等
退職者については、1で述べたことがそのまま当てはまりますが、入社時、契約時等には、1で述べた締結しやすいですが、いざ、退職時に署名押印を求めるというのは、契約が自由である以上、あるいは就業規則であれば不利益変更等の問題からなかなかに対応が困難です。
重要なことは、入社時等の時点から、1の書類を整えておくということです。
取引先
技術情報、営業情報などを開示し、あるいは相互に開示をし合いながら業務提携を行ったり、共同開発を行うケースでは、競合他社になる可能性、あるいは、相手先が他の会社と類似製品の開発などを行うケースがあり、これを予防しておく必要性は極めて高いと言えます。
企業間の秘密保持契約については、別稿(こちらをご覧ください)で掲載しておりますので、ご確認いただければと思います。

谷川安德

最新記事 by 谷川安德 (全て見る)
「秘密保持契約の目的から考える!~どのような場面で、誰との間で必要か~」の関連記事はこちら
- WEBサイト製作業務委託契約書について
- システム開発委託契約書について
- フランチャイズ契約における契約審査上の留意点・チェックポイント~総論~
- ライセンス契約について
- 不動産売買契約書とは
- 労働契約と業務委託契約の違いと留意点
- 取引基本契約書について
- 売買契約書とは
- 外国人の雇用契約書
- 契約書のサンプルに潜むリスク
- 契約書のチェックプラン
- 契約書をめぐるトラブルと回避のためのチェックポイント
- 契約社員・パート社員の雇用契約書
- 新型コロナウイルスの感染拡大と債務不履行責任に関する諸問題~企業間取引
- 新型コロナウイルスの感染拡大と債務不履行責任に関する諸問題~企業間取引の契約書~
- 業務委託契約において注意すべき下請法 ~その1 下請法とは何か、下請法違反で契約はどうなる?
- 業務委託契約において注意すべき下請法 ~その2 下請法の規制対象となる事業者、取引内容
- 業務委託契約において注意すべき下請法 ~その3 親事業者の義務
- 業務委託契約において注意すべき下請法 ~その4 親事業者の禁止行為
- 業務委託契約書とは
- 業務提携契約書について
- 秘密保持契約の目的から考える!~どのような場面で、誰との間で必要か~
- 秘密保持契約書とは
- 著作権譲渡契約書
- 販売代理店契約のいろいろ ~厳密に使い分けるために知っておくべきポイント~
- 販売代理店契約を締結するに当たって理解しておくべき法知識
- 販売代理店契約書とは その①
- 販売代理店契約書とは その②
- 賃貸借契約書とは①
- 賃貸借契約書とは②(原状回復義務)
- 金銭消費貸借書
- 雇用契約書
- 顧問契約書/コンサルタント契約書
- 契約書の作成
グロース法律事務所が
取り扱っている業務
新着情報
- 2021.04.13お知らせ
- 社会保険労務士様向け勉強会~残業代請求~ 2021.06.10
- 2021.04.12お知らせ
- 残業代請求対応セミナーのお知らせ 2021.05.27
- 2021.04.12お知らせ
- 【実施済み】人事労務問題勉強会のお知らせ 2021.03.16
- 2021.04.12お知らせ
- 【実施済み】新型コロナ禍における問題社員対応の実務セミナーのお知らせ 2021.02.25
- 2021.03.19お知らせ
- 事業承継勉強会 第3回 2021.3.18