懲戒処分ではない業務指導の履歴についてのポイント ~能力不足を例に~
Contents
能力不足社員に対する注意指導の書式について
能力不足社員については、会社としてはケースによっては、退職を促したい、服務規律違反等もあるので、懲戒処分を検討したい等考えることも多く、弊所への相談も多い事例です。
法律の大原則に照らせば、雇用契約時に100%提供すると約束していた労力を能力不足で60%しか提供出来ていないのであれば、それに見合っただけの処分等が出来て当然と思われるかもしれません。
しかし、特に従来型の終身雇用の雇用システムの下では、新入社員に能力が不足しているのはある意味当然であり、会社には当該新入社員が100%の能力を発揮出来るよう、指導、教育することが求められています。
したがって、能力不足の例で特に注意指導等することなく懲戒処分が出来ない場合が多いことはもちろん、解雇については解雇権濫用法理によって解雇無効と判断されるケースも多いと言えます。
特に能力不足社員への対応で難しくしていることは、雇用契約時に会社が求め、当該従業員が提供を約していた労力がどのような内容であったかは、過去に遡っては合意内容を立証し難い場合がほとんどであるということです。
そこで、本稿で示す書式例では、以下の点にポイントをおいて例文を作成しています。
① 能力不足の内容
② ①について、本来会社が求めるべき業務内容の指摘と現状の指摘
③ 受領欄
注意指導を受けた事実の立証のためと、能力不足の内容を当該従業員が自覚し、改善を約束したことを立証するための記載です。
事案毎に修正は必要ですが、一例としてご参考にいただければと思います。
(文例)
年 月 日
甲 野 太 郎 殿
〇〇株式会社
代表取締役 丙 川 一 郎
注意指導書
貴殿については、下記のとおり職務遂行上の能力不足が認められます。
貴殿に対しては、これまでも口頭にて指導を行ってきたところですが、改めて改善努力されたく、本書をもって注意指導を行います。なお、改めて1か月経過後に改善状況を確認します。
記
① データ処理について
【本来行うべき会社が求める業務内容】
【貴殿の行っている業務内容】
② 上長への報告について
【本来行うべき会社が求める業務内容】
【貴殿の行っている業務内容】
-受領欄-
本書面を平成 年 月 日に受領しました。
注意指導された事項については、速やかに改善するよう努力します。
氏名 印
契約書に関するグロース法律事務所の提供サービスのご紹介と費用
〇契約書に関する相談
無料(ご来所いただける方に限ります。遠方や新型コロナウイルスの影響でどうしてもご来所いただけない事情がある方についてはオンラインで無料相談を承りますので遠慮はなくご相談下さい)
〇作成
定型
費用の目安 業務内容の説明 顧問先様以外の対応の可否
5万5000円から11万円 当事務所で取扱い、ある程度書式化されている契約につき、貴社の取引内容に合わせた契約書を作成します。
非定型
費用の目安 業務内容の説明 顧問先様以外の対応の可否
11万円から22万円 汎用性のない、特殊な契約の契約書を作成します。
〇チェック
内容確認と解説のみ
費用の目安 業務内容の説明 顧問先様以外の対応の可否
1回1万5000円 契約書の有利不利の確認と解説をします。
修正案付き
費用の目安 業務内容の説明 顧問先様以外の対応の可否
1回3万3000円~。契約締結までのサポートの場合は、締結までの修正及び確認につき、5万5000円~ 確認結果について修正案を提示します。
タイムチャージは4万1800円
顧問先様は別途割引があります。
詳細は以下をご覧ください。
グロース法律事務所への問い合わせ
お電話(06-4708-6202)もしくはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
お電話の受付時間は平日9:30~17:30です。また、お問い合わせフォームの受付は24時間受け付けております。初回の法律相談については、ご来所いただける方に限り無料でご相談させていただいております。
※遠方の方はオンライン会議での初回面談も承りますので、お申し付けください。また、新型コロナウイルス感染症の影響でどうしても来所ができないという方につきましても、オンライン会議で初回無料で面談を承りますので、お申し付けください。

谷川安德

最新記事 by 谷川安德 (全て見る)
「懲戒処分ではない業務指導の履歴についてのポイント ~能力不足を例に~」の関連記事はこちら
- 「利用規約」を契約内容とするための留意点を弁護士が解説
- WEBサイト製作業務委託契約書について
- システム開発委託契約書について
- ノウハウ使用許諾契約書について弁護士が解説
- プライバシーポリシーはなぜ必要?契約書に詳しい弁護士が解説
- フランチャイズ契約における契約審査上の留意点・チェックポイント~総論~
- フリーランス新法が成立しました ~「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」~
- ライセンス契約について
- 不動産売買契約書とは
- 事業譲渡契約書のポイント・留意点を弁護士が解説
- 入社誓約書のポイント
- 労働契約と業務委託契約の違いと留意点
- 反社会的勢力排除に関する契約書・誓約書の作り方を弁護士が解説
- 取引基本契約書について
- 売買契約書とは
- 外国人の雇用契約書
- 契約書のサンプルに潜むリスク
- 契約書のチェックプラン
- 契約書をめぐるトラブルと回避のためのチェックポイント
- 契約社員・パート社員の雇用契約書
- 建設工事請負契約締結時の注意点
- 懲戒処分ではない業務指導の履歴についてのポイント ~能力不足を例に~
- 新型コロナウイルスの感染拡大と債務不履行責任に関する諸問題~企業間取引~
- 新型コロナウイルスの感染拡大と債務不履行責任に関する諸問題~企業間取引の契約書~
- 新型コロナウイルス感染拡大と賃貸借契約に関する諸問題について
- 業務委託契約において注意すべき下請法 ~その1 下請法とは何か、下請法違反で契約はどうなる?
- 業務委託契約において注意すべき下請法 ~その2 下請法の規制対象となる事業者、取引内容
- 業務委託契約において注意すべき下請法 ~その3 親事業者の義務
- 業務委託契約において注意すべき下請法 ~その4 親事業者の禁止行為
- 業務委託契約書とは
- 業務提携契約書について
- 法務担当者の退職対応と突然の退職に備えた法務体制
- 特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス新法)対応の業務委託契約について解説
- 秘密保持契約の目的から考える!~どのような場面で、誰との間で必要か~
- 秘密保持契約書とは
- 秘密保持誓約書のポイントを弁護士が解説
- 著作権譲渡契約書
- 販売代理店契約のいろいろ ~厳密に使い分けるために知っておくべきポイント~
- 販売代理店契約を締結するに当たって理解しておくべき法知識
- 販売代理店契約書とは その①
- 販売代理店契約書とは その②
- 販売代理店契約書ひな形解説~購入販売型編~
- 賃貸借契約書とは①
- 賃貸借契約書とは②(原状回復義務)
- 金銭消費貸借書
- 雇用契約書
- 雇用契約書・労働条件通知書のポイント
- 顧問契約書/コンサルタント契約書
- 契約書の作成
グロース法律事務所が
取り扱っている業務
新着情報
- 2023.08.30お知らせ
- 「税理士×弁護士」インボイス制度と中小企業が気をつけるべき独占禁止法・下請法ポイント解説セミナー 2023.11.16
- 2023.07.23お知らせ
- 【実施済み】従業員との合意書・誓約書と就業規則の最低基準効セミナー 2023.09.14
- 2023.07.20お知らせ
- 【実施済み】顧客従業員の引き抜きを許さない「競業避止対策」セミナー 2023.08.23
- 2023.04.27お知らせ
- 2023.05.18開催予定セミナー・会議室変更のお知らせ
- 2023.04.24お知らせ
- 【実施済み】退職トラブルを回避するために 必要な労務管理~顧客対応時の重要チェックポイント~ 2023.06.15