入社誓約書のポイント
Contents
1 就業規則等の遵守を求める規定について
入社時において、従業員に入社後に遵守を求める事項について誓約書を取得しておくことがあります。就業規則に記載がある事項については、誓約書がなくとも、従業員に遵守させることが可能ですが、あえて入社時の誓約書に記載することで、従業員に遵守してもらいたい事項を意識的に認識させることがきるため、トラブル抑止に役立ちます。
2 競業避止に関する規定について
退職後の競業避止については、原則として合意が無い限り従業員は原則として競業避止義務を負いません。従って、就業規則に競業避止の規定がない場合は誓約書などで退職後の競業避止について合意しておく必要があります。
また、就業規則に競業避止に関する記載がある場合であっても、従業員自身が個別に退職後の競業避止義務について認識していたことを示すものとして誓約書が役立つことがありますので、誓約書を取得するべきです。
競業避止に関する誓約書は退職予定の従業員に対し提出を求めることも多いですが、同業他社への就職や会社の設立を予定している従業員は退職時の誓約書の提出を拒否する場合があります。これに比べ、入社時にはその会社に入社するために誓約書は比較的容易に取得できることが多くあります。よって、入社時に競業避止に関する誓約書は取得するべきです。
3 秘密情報保持に関する規定について
競業避止に関する規定と同様に、秘密保持に関する誓約書は退職時においては提出を拒否される可能性があります。従って、入社時に取得しておくべきものであることは競業避止と同様です。
秘密保持義務については、従業員との合意が無い場合でも不正競争防止法上の「営業秘密」に該当する場合は同法により守られる場合もありますが、同法における「営業秘密」に該当するためには法律上の要件(秘密管理性・有用性・非公知性)を満たす必要があり、会社が秘密情報と考える情報がこれらの要件を満たされない場合は不正競争防止法による保護の対象外となります。
従って、会社として守りたい秘密情報については、誓約書にて明示をしておくべきです。
4 試用期間があることの明示
雇用開始時には一定期間の試用期間を設け、その後本採用であることも少なくありませんが、本採用拒否を行う場合に、会社から試用期間であることを明示されておらず試用期間の適用はないと従業員から主張されることがあります。
このようなことを防ぐために、誓約書には試用期間が適用されることを明らかにしておくことが有用です。
5 誓約書についてはコピーを渡しておく
誓約書については、その守るべき内容について従業員本人に自覚を促すことも重要ですので、会社に提出した誓約書の写しを交付することも有用です。
グロース法律事務所によくご相談をいただく内容
・契約書の作成やチェックをしたい
・多数の契約書について契約審査をお願いしたい。アウトソーシングしたい
・AI契約書レビューサービスを使用しているがそのアウトプットに対してこのまま進めて良いかの最終判断に困り相談したい
・AI契約書レビューサービスに対応していない特殊な規約、難度の高い契約書を確認してほしい
契約書に関するグロース法律事務所の提供サービスのご紹介と費用
〇契約書に関する相談
無料(ご来所いただける方に限ります。遠方や新型コロナウイルスの影響でどうしてもご来所いただけない事情がある方についてはオンラインで無料相談を承りますので遠慮はなくご相談下さい)
〇契約書フォーマット
こちらから無料でダウンロードいただけます
〇作成
定型
費用の目安 業務内容の説明 顧問先様以外の対応の可否
5万5000円から11万円 当事務所で取扱い、ある程度書式化されている契約につき、貴社の取引内容に合わせた契約書を作成します。
非定型
費用の目安 業務内容の説明 顧問先様以外の対応の可否
11万円から22万円 汎用性のない、特殊な契約の契約書を作成します。
〇チェック
内容確認と解説のみ
費用の目安 業務内容の説明 顧問先様以外の対応の可否
1回1万5000円 契約書の有利不利の確認と解説をします。
修正案付き
費用の目安 業務内容の説明 顧問先様以外の対応の可否
1回3万3000円~。契約締結までのサポートの場合は、締結までの修正及び確認につき、5万5000円~ 確認結果について修正案を提示します。
タイムチャージは4万1800円
顧問先様は別途割引があります。
詳細は以下をご覧ください。
グロース法律事務所への問い合わせ
お電話(06-4708-6202)もしくはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
お電話の受付時間は平日9:30~17:30です。また、お問い合わせフォームの受付は24時間受け付けております。初回の法律相談については、ご来所いただける方に限り無料でご相談させていただいております。
※遠方の方はオンライン会議での初回面談も承りますので、お申し付けください。また、新型コロナウイルス感染症の影響でどうしても来所ができないという方につきましても、オンライン会議で初回無料で面談を承りますので、お申し付けください。

growth 法律事務所

最新記事 by growth 法律事務所 (全て見る)
- 2023.05.18開催予定セミナー・会議室変更のお知らせ - 2023年4月27日
- 退職トラブルを回避するために 必要な労務管理~顧客対応時の重要チェックポイント~ 2023.06.15 - 2023年4月24日
- ニュースレター2023年4月号を発刊いたしました - 2023年4月17日
「入社誓約書のポイント」の関連記事はこちら
- 「利用規約」を契約内容とするための留意点を弁護士が解説
- WEBサイト製作業務委託契約書について
- システム開発委託契約書について
- ノウハウ使用許諾契約書について弁護士が解説
- プライバシーポリシーはなぜ必要?契約書に詳しい弁護士が解説
- フランチャイズ契約における契約審査上の留意点・チェックポイント~総論~
- フリーランス新法が成立しました ~「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」~
- ライセンス契約について
- 不動産売買契約書とは
- 事業譲渡契約書のポイント・留意点を弁護士が解説
- 入社誓約書のポイント
- 労働契約と業務委託契約の違いと留意点
- 反社会的勢力排除に関する契約書・誓約書の作り方を弁護士が解説
- 取引基本契約書について
- 売買契約書とは
- 外国人の雇用契約書
- 契約書のサンプルに潜むリスク
- 契約書のチェックプラン
- 契約書をめぐるトラブルと回避のためのチェックポイント
- 契約社員・パート社員の雇用契約書
- 建設工事請負契約締結時の注意点
- 懲戒処分ではない業務指導の履歴についてのポイント ~能力不足を例に~
- 新型コロナウイルスの感染拡大と債務不履行責任に関する諸問題~企業間取引~
- 新型コロナウイルスの感染拡大と債務不履行責任に関する諸問題~企業間取引の契約書~
- 新型コロナウイルス感染拡大と賃貸借契約に関する諸問題について
- 業務委託契約において注意すべき下請法 ~その1 下請法とは何か、下請法違反で契約はどうなる?
- 業務委託契約において注意すべき下請法 ~その2 下請法の規制対象となる事業者、取引内容
- 業務委託契約において注意すべき下請法 ~その3 親事業者の義務
- 業務委託契約において注意すべき下請法 ~その4 親事業者の禁止行為
- 業務委託契約書とは
- 業務提携契約書について
- 法務担当者の退職対応と突然の退職に備えた法務体制
- 特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス新法)対応の業務委託契約について解説
- 秘密保持契約の目的から考える!~どのような場面で、誰との間で必要か~
- 秘密保持契約書とは
- 秘密保持誓約書のポイントを弁護士が解説
- 著作権譲渡契約書
- 販売代理店契約のいろいろ ~厳密に使い分けるために知っておくべきポイント~
- 販売代理店契約を締結するに当たって理解しておくべき法知識
- 販売代理店契約書とは その①
- 販売代理店契約書とは その②
- 販売代理店契約書ひな形解説~購入販売型編~
- 賃貸借契約書とは①
- 賃貸借契約書とは②(原状回復義務)
- 金銭消費貸借書
- 雇用契約書
- 雇用契約書・労働条件通知書のポイント
- 顧問契約書/コンサルタント契約書
- 契約書の作成
グロース法律事務所が
取り扱っている業務
新着情報
- 2023.04.27お知らせ
- 2023.05.18開催予定セミナー・会議室変更のお知らせ
- 2023.04.24お知らせ
- 退職トラブルを回避するために 必要な労務管理~顧客対応時の重要チェックポイント~ 2023.06.15
- 2023.04.17ニュースレター
- ニュースレター2023年4月号を発刊いたしました
- 2023.03.29お知らせ
- 【実施済み】問題社員に対する「適切な指導と適切な懲戒処分」解説セミナー 2023.05.18
- 2023.03.10社労士勉強会
- 【実施済み】クライアント企業の労務管理体制の法的リスクの確認方法と対応策 20230309