特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス新法)対応の業務委託契約について解説
Contents
1 はじめに
フリーランス新法を踏まえた業務委託契約においては、
① 特定受託事業者(以下「フリーランス」といいます。)に発注する際の契約条件の明示義務
② フリーランスとの業務委託に関しての禁止行為等
に違反しないこと、そのための契約書式を準備しておくことが必要です。
上記①については、フリーランス同士の契約でも問題となりますので、注意が必要です。
2 ①契約条件の明示義務
法律上は、「特定受託事業者の給付の内容、報酬等を書面又は電磁的方法により明示しなければならないものとする」と定められていますが、「給付の内容」「等」とあるように、項目が特定されているわけではありません。
内閣官房、公正取引委員会、中小企業庁、厚生労働省連名によって令和3年3月26日に公表された「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」によれば、
取引の対象となる役務等の具体的内容や品質に係る評価の基準、納期、報酬の額、支払時期、支払方法等が明示すべき取引条件として例示されています。
また、一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会のHPにおいては、協会として明示しておいた方が良いと考える内容として以下の整理がされています。
*なお、「瑕疵担保責任」は現行民法では「契約不適合責任」を意味します。
具体的に何を記載すべきかについては、フリーランスとの取引において生じ得る独占禁止法、下請法、労働法上の問題を想定して抽出されており、今後もガイドラインなどで示されていく可能性がありますが、さしあたりは上記を参考に書式準備を進めていくことが必要です。
3 ②禁止行為等
禁止行為等については、法律に明示のとおりで、次のように規定されています。
特定受託事業者との業務委託(政令で定める期間以上のもの)に関し、①〜⑤の行為をしてはならないものとし、⑥・⑦の行為によって特定受託事業者の利益を不当に害してはならないものとする。
① 特定受託事業者の責めに帰すべき事由なく受領を拒否すること
② 特定受託事業者の責めに帰すべき事由なく報酬を減額すること
③ 特定受託事業者の責めに帰すべき事由なく返品を行うこと
④ 通常相場に比べ著しく低い報酬の額を不当に定めること
⑤ 正当な理由なく自己の指定する物の購入・役務の利用を強制すること
⑥ 自己のために金銭、役務その他の経済上の利益を提供させること
⑦ 特定受託事業者の責めに帰すべき事由なく内容を変更させ、又はやり直させること
まずは、「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」https://www.mhlw.go.jp/content/11911500/000759477.pdf
に掲載されている書式を参考に自社の業種業態に合わせて修正検討を進めていただければと思います。
自社の業種業態に合わせた修正については、ご相談いただければと思います。
グロース法律事務所によくご相談をいただく内容
・契約書の作成やチェックをしたい
・多数の契約書について契約審査をお願いしたい。アウトソーシングしたい
・AI契約書レビューサービスを使用しているがそのアウトプットに対してこのまま進めて良いかの最終判断に困り相談したい
・AI契約書レビューサービスに対応していない特殊な規約、難度の高い契約書を確認してほしい
契約書に関するグロース法律事務所の提供サービスのご紹介と費用
〇契約書に関する相談
無料(ご来所いただける方に限ります。遠方や新型コロナウイルスの影響でどうしてもご来所いただけない事情がある方についてはオンラインで無料相談を承りますので遠慮はなくご相談下さい)
〇契約書フォーマット
こちらから無料でダウンロードいただけます
〇作成
定型
費用の目安 業務内容の説明 顧問先様以外の対応の可否
5万5000円から11万円 当事務所で取扱い、ある程度書式化されている契約につき、貴社の取引内容に合わせた契約書を作成します。
非定型
費用の目安 業務内容の説明 顧問先様以外の対応の可否
11万円から22万円 汎用性のない、特殊な契約の契約書を作成します。
〇チェック
内容確認と解説のみ
費用の目安 業務内容の説明 顧問先様以外の対応の可否
1回1万5000円 契約書の有利不利の確認と解説をします。
修正案付き
費用の目安 業務内容の説明 顧問先様以外の対応の可否
1回3万3000円~。契約締結までのサポートの場合は、締結までの修正及び確認につき、5万5000円~ 確認結果について修正案を提示します。
タイムチャージは4万1800円
顧問先様は別途割引があります。
詳細は以下をご覧ください。
グロース法律事務所への問い合わせ
お電話(06-4708-6202)もしくはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
お電話の受付時間は平日9:30~17:30です。また、お問い合わせフォームの受付は24時間受け付けております。初回の法律相談については、ご来所いただける方に限り無料でご相談させていただいております。
※遠方の方はオンライン会議での初回面談も承りますので、お申し付けください。また、新型コロナウイルス感染症の影響でどうしても来所ができないという方につきましても、オンライン会議で初回無料で面談を承りますので、お申し付けください。

growth 法律事務所

最新記事 by growth 法律事務所 (全て見る)
- 2023.05.18開催予定セミナー・会議室変更のお知らせ - 2023年4月27日
- 退職トラブルを回避するために 必要な労務管理~顧客対応時の重要チェックポイント~ 2023.06.15 - 2023年4月24日
- ニュースレター2023年4月号を発刊いたしました - 2023年4月17日
「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス新法)対応の業務委託契約について解説」の関連記事はこちら
- 「利用規約」を契約内容とするための留意点を弁護士が解説
- WEBサイト製作業務委託契約書について
- システム開発委託契約書について
- ノウハウ使用許諾契約書について弁護士が解説
- プライバシーポリシーはなぜ必要?契約書に詳しい弁護士が解説
- フランチャイズ契約における契約審査上の留意点・チェックポイント~総論~
- フリーランス新法が成立しました ~「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」~
- ライセンス契約について
- 不動産売買契約書とは
- 事業譲渡契約書のポイント・留意点を弁護士が解説
- 入社誓約書のポイント
- 労働契約と業務委託契約の違いと留意点
- 反社会的勢力排除に関する契約書・誓約書の作り方を弁護士が解説
- 取引基本契約書について
- 売買契約書とは
- 外国人の雇用契約書
- 契約書のサンプルに潜むリスク
- 契約書のチェックプラン
- 契約書をめぐるトラブルと回避のためのチェックポイント
- 契約社員・パート社員の雇用契約書
- 建設工事請負契約締結時の注意点
- 懲戒処分ではない業務指導の履歴についてのポイント ~能力不足を例に~
- 新型コロナウイルスの感染拡大と債務不履行責任に関する諸問題~企業間取引~
- 新型コロナウイルスの感染拡大と債務不履行責任に関する諸問題~企業間取引の契約書~
- 新型コロナウイルス感染拡大と賃貸借契約に関する諸問題について
- 業務委託契約において注意すべき下請法 ~その1 下請法とは何か、下請法違反で契約はどうなる?
- 業務委託契約において注意すべき下請法 ~その2 下請法の規制対象となる事業者、取引内容
- 業務委託契約において注意すべき下請法 ~その3 親事業者の義務
- 業務委託契約において注意すべき下請法 ~その4 親事業者の禁止行為
- 業務委託契約書とは
- 業務提携契約書について
- 法務担当者の退職対応と突然の退職に備えた法務体制
- 特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス新法)対応の業務委託契約について解説
- 秘密保持契約の目的から考える!~どのような場面で、誰との間で必要か~
- 秘密保持契約書とは
- 秘密保持誓約書のポイントを弁護士が解説
- 著作権譲渡契約書
- 販売代理店契約のいろいろ ~厳密に使い分けるために知っておくべきポイント~
- 販売代理店契約を締結するに当たって理解しておくべき法知識
- 販売代理店契約書とは その①
- 販売代理店契約書とは その②
- 販売代理店契約書ひな形解説~購入販売型編~
- 賃貸借契約書とは①
- 賃貸借契約書とは②(原状回復義務)
- 金銭消費貸借書
- 雇用契約書
- 雇用契約書・労働条件通知書のポイント
- 顧問契約書/コンサルタント契約書
- 契約書の作成
グロース法律事務所が
取り扱っている業務
新着情報
- 2023.04.27お知らせ
- 2023.05.18開催予定セミナー・会議室変更のお知らせ
- 2023.04.24お知らせ
- 退職トラブルを回避するために 必要な労務管理~顧客対応時の重要チェックポイント~ 2023.06.15
- 2023.04.17ニュースレター
- ニュースレター2023年4月号を発刊いたしました
- 2023.03.29お知らせ
- 【実施済み】問題社員に対する「適切な指導と適切な懲戒処分」解説セミナー 2023.05.18
- 2023.03.10社労士勉強会
- 【実施済み】クライアント企業の労務管理体制の法的リスクの確認方法と対応策 20230309