販売代理店契約書とは その①
Contents
はじめに
下記では、販売代理店契約のポイントについて15分程度の動画にまとめさせていただいております。こちらも合わせてごらんください。
販売「代理店」にはいくつかの意味がある!
「販売代理店契約」を締結するにあたって注意すべきは、実は、「代理店」という文言の中にいくつかの理解の相違、法的意味合いの相違が生じ得る契約であるということです。
例えば、製造メーカーをA、販売代理店をB、顧客をCとし、BとCとの間で売買契約が締結される場合を想定すると、
「販売代理店」という場合
典型的な理解の相違は、「代理」という意味合いが、
① 売主はあくまでメーカーAであり、販売代理店Bはあくまでメーカーの代理人という前提で顧客Cに販売する場合の「代理店」という意味であるのか、
② 販売代理店Bは、メーカーAから商品を購入し、販売代理店B自らが売主となって顧客Cに販売するという意味での「代理店」という意味であるのか、
という点です。
このような販売代理店は、他にも販売代理店、特約店、など様々な呼称で呼ばれることが多い一方、契約書を作成するにあたっては、いずれであるかによって、当然取り決めるべき内容が異なります。
そもそも、契約するにあたって相手方(売主)が誰であるのかという点ともなりますので、留意が必要です。
本稿では、①の意味での販売代理店を想定して、留意点について解説致します。(②の意味での販売代理店の場合は、別稿をご覧ください)
以下、販売代理店契約書について、契約書規定案を示す際は、メーカー(供給者)を「A」、販売代理店を「B」として表記いたします。
代理権の付与
販売代理店がメーカー(供給者)の代理人として販売を行うことを明記することにより、販売代理店契約であることを明らかにします。販売代理店がいかなる立場化を明らかにするものであり、また、代理権の範囲も明確にするものですので必須の項目です。
販売方法等に関する規定
メーカー(供給者)は、販売代理店の販売活動により顧客との間で直接売買契約を締結することになります。従ってメーカー(供給者)は顧客に対して直接の責任を負うことになりますので、その販売方法などについて販売代理店に指示し、その遵守を求める必要があります。
しかし、大量の取引が予定される場合に、都度、個別具体的な販売方法を指示することは現実的ではありませんので、メーカーが事前に作成した契約書を使用することを定めるというような規定を設けることになります。
また、顧客は商取引によっては販売代理店が代理人であることがわからないこともあるため、顧客に対し販売代理店が代理人であることを明示させることも契約内容に盛り込んでいます。但し、商取引の場合、「非顕名主義」といって、メーカーのためにすることを開示しなくても、原則として販売代理店の行為によって、メーカーと顧客との間に契約が成立することが原則とされています(商法504条)から、原則論としては、この規定を設けなくても、大きな影響はありません。
第〇条(販売方法等) 1 Bは、本商品の販売に際し、Aがあらかじめ指定した契約書を使用し、顧客との契約を締結するものとする。 2 Bは、前項に定めるほか、Aから販売方法等について指示があった場合は、これに応じるものとする。 3 Bは、顧客への販売を行うにあたり、適宜の方法によりAの代理人であることを明示しなければならない。 |
通知義務について
販売代理店が顧客に対して販売を行った際は、メーカー(供給者)と顧客の間で売買解約が成立しますので、メーカーとしては、適時のタイミングで、売買契約が成立したことの連絡を受けておく必要があります。この際にどれくらいの頻度で通知を行わなければならないのかは、販売対象物や、取引の内容によって様々です。大量に取引されるものであれば、その都度通知義務を課すのは現実的ではありませんし、販売後速やかにメーカー(供給者)が顧客に対し、引渡し義務その他売買契約の履行のために必要な対応をとる必要がある契約であれば、販売の都度速やかに通知義務を課すことが適切と言えます。
販売代金の受領と販売手数料の支払方法
販売代金について、誰が顧客から受領するのかを定める必要があります。
販売代理店が顧客から代金を受領する場合、あらかじめ定めた販売手数料の算出方法に従って算出された販売手数料を控除した残額が販売代理店からメーカー(供給者)に支払われることになります。
この場合、メーカー(供給者)が留意すべきことは、販売代理店の倒産リスクですので、事前に一定額を販売代理店から保証金を預かるなどで、いざという時の代金回収リスクを回避する必要があります。
また、販売代金の取扱いと共に、宣伝広告費用その他販売活動費用についても、どちらが負担し、どのように精算するのかも定めておくことが必要です。
賠償責任の分担
顧客からの商品に関するクレームや法的責任(瑕疵担保責任や製造物責任)について、誰がどの範囲で対応し、最終的にどのように責任を分担するのかを事前に決めておく必要があります。
瑕疵担保責任については、販売代理店は売買の当事者にならないので、基本的には顧客に対して責任を負いませんし、製造物責任については製造者たるメーカー(供給者)が責任を負いますので、販売代理店は商品の瑕疵について法的な責任を負わない場合がほとんどですが、顧客対応の窓口や費用の分担について事前に定めておくことが必要です。
独占権の付与・競合品の取扱い・最低販売数努力義務
メーカー(供給者)が販売代理店に対し独占販売権を与えることがあります。そして独占権の付与と競合品の取扱いと最低販売数努力義務は通常関連しています。
メーカー(供給者)側とすれば、特定の代理店に独占権を与えて、いわば他の販売ルートを放棄するわけですから、代理店に対し当該商品の販売に集中してもらうべく競合品の取扱いを禁止する方向が望ましいでしょう。
一方、競合品も取扱いたいと考える代理店は競合品を取り扱うことによって当該商品の売り上げも伸びることなどを理由とした交渉が必要になってきます。
また、メーカー(供給者)側は独占権を与えた販売代理店に最低販売数を課すことにより、販売代理店の努力を促すと共に安定的な利益確保を確保したいと考えるのが通常です。
一方販売代理店側はそのような制限なく販売したいと考えることが通常であり、義務を課されるとしても強制力の低い義務にとどめることが望ましいといえます。
以上のように、販売代理店契約の締結については、自社の立場を十分に理解したうえ、各条項について自社にとって望ましい内容を検討しなければなりません。
当事務所では、販売代理店契約の作成について貴社の取引実情に合わせたアドバイスが可能です。
販売代理店契約書の作成、契約審査・リーガルチェックについては、どうぞご相談ください。
また、②の意味での販売代理店の場合は、別稿をご覧ください。
下記では、販売代理店契約のポイントについて15分程度の動画にまとめさせていただいております。こちらも合わせてごらんください。
グロース法律事務所によくご相談をいただく内容
・契約書の作成やチェックをしたい
・多数の契約書について契約審査をお願いしたい。アウトソーシングしたい
・AI契約書レビューサービスを使用しているがそのアウトプットに対してこのまま進めて良いかの最終判断に困り相談したい
・AI契約書レビューサービスに対応していない特殊な規約、難度の高い契約書を確認してほしい
契約書に関するグロース法律事務所の提供サービスのご紹介と費用
〇契約書に関する相談
無料(ご来所いただける方に限ります。遠方や新型コロナウイルスの影響でどうしてもご来所いただけない事情がある方についてはオンラインで無料相談を承りますので遠慮はなくご相談下さい)
〇契約書フォーマット
こちらから無料でダウンロードいただけます
〇作成
定型
費用の目安 業務内容の説明 顧問先様以外の対応の可否
5万5000円から11万円 当事務所で取扱い、ある程度書式化されている契約につき、貴社の取引内容に合わせた契約書を作成します。
非定型
費用の目安 業務内容の説明 顧問先様以外の対応の可否
11万円から22万円 汎用性のない、特殊な契約の契約書を作成します。
〇チェック
内容確認と解説のみ
費用の目安 業務内容の説明 顧問先様以外の対応の可否
1回1万5000円 契約書の有利不利の確認と解説をします。
修正案付き
費用の目安 業務内容の説明 顧問先様以外の対応の可否
1回3万3000円~。契約締結までのサポートの場合は、締結までの修正及び確認につき、5万5000円~ 確認結果について修正案を提示します。
タイムチャージは4万1800円
顧問先様は別途割引があります。
詳細は以下をご覧ください。
グロース法律事務所への問い合わせ
お電話(06-4708-6202)もしくはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
お電話の受付時間は平日9:30~17:30です。また、お問い合わせフォームの受付は24時間受け付けております。初回の法律相談については、ご来所いただける方に限り無料でご相談させていただいております。
※遠方の方はオンライン会議での初回面談も承りますので、お申し付けください。また、新型コロナウイルス感染症の影響でどうしても来所ができないという方につきましても、オンライン会議で初回無料で面談を承りますので、お申し付けください。

谷川安德

最新記事 by 谷川安德 (全て見る)
「販売代理店契約書とは その①」の関連記事はこちら
- 「利用規約」を契約内容とするための留意点を弁護士が解説
- WEBサイト製作業務委託契約書について
- システム開発委託契約書について
- ノウハウ使用許諾契約書について弁護士が解説
- プライバシーポリシーはなぜ必要?契約書に詳しい弁護士が解説
- フランチャイズ契約における契約審査上の留意点・チェックポイント~総論~
- フリーランス新法が成立しました ~「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」~
- ライセンス契約について
- 不動産売買契約書とは
- 事業譲渡契約書のポイント・留意点を弁護士が解説
- 入社誓約書のポイント
- 労働契約と業務委託契約の違いと留意点
- 反社会的勢力排除に関する契約書・誓約書の作り方を弁護士が解説
- 取引基本契約書について
- 売買契約書とは
- 外国人の雇用契約書
- 契約書のサンプルに潜むリスク
- 契約書のチェックプラン
- 契約書をめぐるトラブルと回避のためのチェックポイント
- 契約社員・パート社員の雇用契約書
- 建設工事請負契約締結時の注意点
- 懲戒処分ではない業務指導の履歴についてのポイント ~能力不足を例に~
- 新型コロナウイルスの感染拡大と債務不履行責任に関する諸問題~企業間取引~
- 新型コロナウイルスの感染拡大と債務不履行責任に関する諸問題~企業間取引の契約書~
- 新型コロナウイルス感染拡大と賃貸借契約に関する諸問題について
- 業務委託契約において注意すべき下請法 ~その1 下請法とは何か、下請法違反で契約はどうなる?
- 業務委託契約において注意すべき下請法 ~その2 下請法の規制対象となる事業者、取引内容
- 業務委託契約において注意すべき下請法 ~その3 親事業者の義務
- 業務委託契約において注意すべき下請法 ~その4 親事業者の禁止行為
- 業務委託契約書とは
- 業務提携契約書について
- 法務担当者の退職対応と突然の退職に備えた法務体制
- 特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス新法)対応の業務委託契約について解説
- 秘密保持契約の目的から考える!~どのような場面で、誰との間で必要か~
- 秘密保持契約書とは
- 秘密保持誓約書のポイントを弁護士が解説
- 著作権譲渡契約書
- 販売代理店契約のいろいろ ~厳密に使い分けるために知っておくべきポイント~
- 販売代理店契約を締結するに当たって理解しておくべき法知識
- 販売代理店契約書とは その①
- 販売代理店契約書とは その②
- 販売代理店契約書ひな形解説~購入販売型編~
- 賃貸借契約書とは①
- 賃貸借契約書とは②(原状回復義務)
- 金銭消費貸借書
- 雇用契約書
- 雇用契約書・労働条件通知書のポイント
- 顧問契約書/コンサルタント契約書
- 契約書の作成
グロース法律事務所が
取り扱っている業務
新着情報
- 2023.04.27お知らせ
- 2023.05.18開催予定セミナー・会議室変更のお知らせ
- 2023.04.24お知らせ
- 退職トラブルを回避するために 必要な労務管理~顧客対応時の重要チェックポイント~ 2023.06.15
- 2023.04.17ニュースレター
- ニュースレター2023年4月号を発刊いたしました
- 2023.03.29お知らせ
- 【実施済み】問題社員に対する「適切な指導と適切な懲戒処分」解説セミナー 2023.05.18
- 2023.03.10社労士勉強会
- 【実施済み】クライアント企業の労務管理体制の法的リスクの確認方法と対応策 20230309