リスケジューリングによる自主再建
リスケジューリング(リスケ)とは、金融機関との交渉によって、融資を受ける際に約束した支払条件を変更することです。具体的には、支払い期限を延期したり、月々の支払額を減額したりすることです。金融庁などは、一般に「貸付条件の変更等」と呼んでいます。
経営者の中には、金融機関への返済を絶対視するあまり、仕入先への支払い止めてでも金融機関への返済を優先したり、事業活動に必要な資産処分や、悪徳業者等から高利の借金をしてでも銀行に返済する、などという方もおられます。
もちろん、金融機関への返済は大切ですが、これでは資金繰りをますます悪化させてしまいます。
金融機関との間でリスケができれば、少なくとも、当面の資金繰りに余裕を持つことができるようになります。
もちろん、リスケは緊急的な猶予期間を確保しているに過ぎませんので、猶予期間の間に過剰な負債を整理したり、売上の不振を解決しなければなりません。
金融円滑化法は平成25年3月に終了しましたが、金融庁のホームページで公表された資料では、平成29年3月末時点においても、リスケの申込み(累計)に対する実行の割合(審査中案件を除く)は9割を超える水準に達しているとのことで、引き続き各金融機関のほとんどがリスケに応じている状況がうかがえます。
とはいえ、事業を継続する上においては、本当は、リスケを踏まえて、当初の約定どおりの返済に戻せるまでに資金繰りを改善することが必要です。
リスケは、あくまで当面の手段ですが、それ自体は解決策ではありません。中長期の視点にたって、一緒に納得性のある再生計画を作り上げ、金融機関とリスケの交渉を行っていくことが求められています。

Contents
谷川安德

最新記事 by 谷川安德 (全て見る)
「リスケジューリングによる自主再建」の関連記事はこちら
グロース法律事務所が
取り扱っている業務
新着情報
- 2021.01.14お知らせ
- 緊急事態宣言発令に伴う電話受付時間等変更のお知らせ
- 2020.12.30お知らせ
- 事業承継勉強会 第1回 2020.12.22
- 2020.12.30お知らせ
- 年末年始の休業期間お知らせと緊急のご相談について
- 2020.11.18お知らせ
- 【ご報告】同一労働同一賃金10月最高裁判決解説セミナーの講演動画を公開します
- 2020.10.19お知らせ
- 【実施済み】パワハラ防止法対策セミナーを医療法人朋友会様・社会保険労務士法人IMI様と開催しました