残業代請求に対する使用者側の反論(各論)
Contents
固定残業代
固定残業制とは、労働基準法37条における時間外、休日及び深夜の割増賃金の支払義務に対し、使用者が基本給や諸手当にあらかじめ含める方法により割増賃金を支払う制度をいいます。
よって、残業代請求に対する使用者側の反論となるわけですが、このような制度設計をしている企業も多いのですが、どのような場合に同条の定める割増賃金の支払がされたといえるかが、数多く争われ問題となってきました。
この点に関連して明示的な判断を示した最高裁判例としては、①最二小判平成6年6月13日集民172号673頁、判タ856号191頁〔高知県観光事件〕、②最一小判平成24年3月8日集民240号121頁、判タ1378号80頁〔テックジャパン事件〕、③最三小判平成29年2月28日集民255号1頁、判タ1436号85頁〔国際自動車事件〕などがあり、これまでの最高裁判例においては、
①通常の労働時間の賃金に当たる部分と割増賃金に当たる部分とを判別することができることを要件とした上で(「判別要件」「区分性」)、そのような判別ができる場合に、
②割増賃金として支払われた金額が、通常の労働時間の賃金相当部分とされる金額を基礎として労働基準法所定の計算方法により計算した割増賃金の額を下回らないか否か(「対価性」)
を検討して、割増賃金の支払いがされたといえるか否かが判断されてきました。
少し詳細な論点に入りますが、「区分性」についていえば、例えば定額給与の場合、月給制であれば基本給の一部が固定残業代として区分されている必要があります。一方、年俸制であれば、賞与を含んだ年俸の場合には、一月の支払う金額の一部が区分されていることが必要、という意味での区分性が求められます。
時間数によって区分をしようとしているときには、どの労働の時間数で区分しているのか、この点
が明らかになっていない場合には、区分性なしとの判断に振れてしまう可能性があります。
また、「対価性」についていえば、
□時間外労働の実態に応じた金額設定がなされているか
□誰を対象に支給されているのか
□賃金決定要素はどのように記載されているか、名称
□時間外労働が生じるか否かに拘わらず支給されるか
といった点が判断要素となってきます。
就業規則や、賃金規程等に固定残業分として、定額の時間外手当の記載をすれば足りる、と誤解のある使用者もいらっしゃいますが、裁判ではかなり細かい反論が求められますので、日頃からの労務管理にはくれぐれもご留意下さい。
管理監督者
「管理監督者」とは、「事業の種類にかかわらず監督若しくは管理の地位にある者」(労働基準法第41条2号)を言います。ただし、これでは、いかなる場合が「監督」「管理」の地位ある者か判然とせず、行政解釈や裁判例を通じて、明らかとされてきました。
残業代請求を拒み得る内容も含めて、管理監督者については、整理すると以下のような適用除外事項があります。
■労働時間に関する諸規定 →週40h 日8h 以上の制限なし
労働時間(法32~32の5)
労働時間及び休憩の特例(法40)
時間外労働時間についての協定(法36)
年少者の労働時間の制限(法60)
■休憩に関する諸規定 →休憩時間付与の制限なし
休憩(法34)
労働時間及び休憩の特例(法40)
■休日に関する諸規定 →休日付与の制限なし
休日(法35)
災害等による臨時の必要がある場合の時間外労働等(法33)
■割増賃金
法37の適用除外 ∵時間外労働・休日労働に関する規定の適用がないため論理的に適用除外
なお、深夜労働に対する割増賃金は適用除外とされていない(最高裁H21.12.18労判1000号5頁)
このような管理監督者について、行政上(昭和22年9月13日付け発基17号、昭和63年3月14日付け基発150号)は、以下のとおり示されています。
法第41条第2号に定める「監督若しくは管理の地位にある者」とは、一般的には、部長、工場長等労働条件の決定その他労務管理について経営者と一体的な立場にある者の意であり、名称にとらわれず、実態に即して判断すべきものである。具体的な判断にあたつては、下記の考え方によられたい。
記
(1)原則
法に規定する労働時間、休憩、休日等の労働条件は、最低基準を定めたものであるから、この規制の枠を超えて労働させる場合には、法所定の割増賃金を支払うべきことは、すべての労働者に共通する基本原則であり、企業が人事管理上あるいは営業政策上の必要等から任命する職制上の役付者であればすべてが管理監督者として例外的取扱いが認められるものではないこと。
(2)適用除外の趣旨
これらの職制上の役付者のうち、労働時間、休憩、休日等に関する規制の枠を超えて活動することが要請されざるを得ない、重要な職務と責任を有し、現実の勤務態様も、労働時 間等の規制になじまないような立場にある者に限つて管理監督者として法第41条による適用の除外が認められる趣旨であること。従って、その範囲はその限りに、限定しなければならないものであること。
(3)実態に基づく判断
一般に、企業においては、職務の内容と権限等に応じた地位(以下「職位」という。)と、経験、能力等に基づく格付(以下「資格」という。)とによって人事管理が行われている場合があるが、管理監督者の範囲を決めるに当たつては、かかる資格及び職位の名称にとらわれることなく、職務内容、責任と権限、勤務態様に着目する必要があること。
(4)待遇に対する留意
管理監督者であるかの判定に当たっては、上記のほか、賃金等の待遇面についても無視し得ないものであること。この場合、定期給与である基本給、役付手当等において、その地位にふさわしい待遇がなされているか否か、ボーナス等の一時金の支給率、その算定基礎賃金等についても役付者以外の一般労働者に比し優遇措置が講じられているか否か等について留意する必要があること。なお、一般労働者に比べ優遇措置が講じられているからといつて、実態のない役付者が管理監督者に含まれるものではないこと。
このように記載するとややこしそうですが、要するに次のとおり整理されます。
【必要性】
一定の職責を有する役付者の中には、経営者と一体となっており、その職務権限と責任の重大性、勤務態様から、労働時間等の規制の枠を超えて勤務することが不可避な立場にある者が存在すること
【許容性】
そのような者は自己判断で出退勤や休憩取得が認められており、その点で労働時間の拘束を受けておらず、
給与等の労働条件で他の労働者よりも優遇されていること
という整理です。
地裁判例ですが、(大阪地裁S62.3.31労判497号65頁)の事件では、次のような事案で管理監督者性が争われました。
(事案)
原告は、人事第二課長で、主として看護婦の募集業務に従事していた者であり、時間外・休日・深夜労働による割増賃金の支払を求めて争われた事例
(判断)
原告は、被告における看護婦の採否の決定、配置等労務管理について経営者と一体的な立場にあり、出勤、退勤等にそれぞれタイムカードに刻時すべき義務を負っているものの、それは精々拘束時間の長さを示すだけにとどまり、その間の実際の労働時間は原告の自由裁量に任せられ、労働時間そのものについては必ずしも厳格な制限を受けていないから、実際の労働時間に応じた時間外手当等が支給されない代わりに、責任手当、特別調整手当が支給されていることもあわせ考慮すると、原告は、右規定の監督若しくは管理の地位にある者に該るものと認めるのが相当である。
中小企業の多くにおいて、「管理監督者だから残業代は不要」として、名ばかりの役職を付け、実態は先ほどの必要性、許容性を満たさない立場の方が散見されます。
残業代請求への対応という意味でも、しっかりとした制度設計のもと、日頃の労務管理を行うことが必要です。
グロース法律事務所によくご相談をいただく内容
・(元)従業員から残業代を請求する内容証明郵便が届いた
・(元)従業員から残業代を請求する訴訟を起こされた
・不当な残業代請求を行われないように雇用契約書や就業規則等を見直したい
残業代分野に関するグロース法律事務所の提供サービスのご紹介と費用
〇残業代請求対応(裁判・労働審判外の交渉)
(元)従業員からの残業代請求に対し、従業員本人または代理人弁護士と交渉を行います。
請求額に応じて算定
報酬算定表はこちら。但し最低着手金11万円~
〇残業代請求対応(裁判・労働審判)
裁判・労働審判での主張立証活動、当日の立会いを行います。
請求額に応じて算定
報酬算定表はこちら。但し最低着手金33万円~
〇就業規則及び賃金規程等各種規程見直し
33万円~
各会社の実情に応じ、残業代に関する制度の選択をアドバイスし、それに応じた就業規則及び各種規程の見直しを行います。
〇労働時間管理に対するアドバイス
5万5000円~
使用者が行うべき労働者の労働時間の把握及び証拠の確保に関するアドバイスを行います。
グロース法律事務所への問い合わせ
お電話(06-4708-6202)もしくはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
お電話の受付時間は平日9:30~17:30です。また、お問い合わせフォームの受付は24時間受け付けております。初回の法律相談については、ご来所いただける方に限り無料でご相談させていただいております。
※遠方の方はオンライン会議での初回面談も承りますので、お申し付けください。また、新型コロナウイルス感染症の影響でどうしても来所ができないという方につきましても、オンライン会議で初回無料で面談を承りますので、お申し付けください。

谷川安德

最新記事 by 谷川安德 (全て見る)
「残業代請求に対する使用者側の反論(各論)」の関連記事はこちら
- 「事業場外みなし労働時間制」による反論
- いよいよ義務化されるパワーハラスメント防止措置~今から求められる事業主の対応
- テレワーク導入と就業規則の関係
- トラブルにならない為の退職合意書のポイントを弁護士が解説 ~紛争事例を前提に~
- 事業場みなし労働時間制と裁量労働制
- 使用者の安全配慮義務違反による責任の範囲
- 働き方改革で変わる割増賃金請求への対応策
- 内定をめぐるトラブルを避けるために
- 労働時間の管理
- 労働条件の通知をめぐるトラブル対策
- 労働者の安全衛生
- 労働関係法令上の帳簿等の種類と、その保存期間について
- 労働関係訴訟
- 労基署対応のポイント
- 同一労働同一賃金~不合理な待遇差の診断、対応プラン
- 同一労働同一賃金とは?制度の趣旨・概要や2021年度法改正に向けた対応内容について解説
- 同一労働同一賃金における賞与と退職金の取扱いの注意点
- 問題社員への対応のポイント ~企業経営者が身についておくべき基本方針~
- 団体交渉・労働組合対策(法人側)
- 固定残業代
- 変形労働時間制
- 就業規則のリーガルチェック
- 年次有給休暇
- 従業員のSNS利用への対策
- 新型コロナウイルス感染予防のための休業・時短勤務命令による賃金支払い対応プラン
- 新型コロナウイルス感染予防を原因とする休業・時短勤務命令と賃金について
- 新型コロナウイルス感染症に関して企業がとるべき対応 ~労働者を休ませる場合の措置に関する留意点~
- 新型コロナウィルス感染症の影響による解雇について
- 新型コロナウイルス感染症対策としての時差出勤の実施について
- 新型コロナウイルス感染症対策として企業に求められる安全配慮義務
- 新型コロナウィルス感染症対策にかかる雇用調整助成金について
- 新型コロナウイルス感染症影響下における年次有給休暇の取得について
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『下請法』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『個人情報保護法』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『労務問題・労務管理』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『契約』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『株主総会』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『資金繰り・倒産・事業再生』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時に中小企業が利用可能な資金支援について
- 新最高裁判例紹介~同一労働同一賃金
- 残業代問題
- 残業代請求とは
- 残業代請求に対する使用者側の反論(各論)
- 残業代請求事件における使用者側の反論
- 異動(出向・転籍・配置転換)
- 経歴詐称が判明した社員を懲戒解雇することができるか
- 育児・介護休暇、休業
- 育児・介護休業法改正~令和4年以降の施行対応について~
- 裁量労働制を採用する使用者の反論
- 解雇
- 試用期間とは何か?
- 試用期間と解雇・本採用拒否のご相談
- 賃金の支払いについて
- 資金繰り対策として当面可能と考えられる支出抑制策
- 退職勧奨
- 退職後の競業避止義務について
- 過重労働撲滅特別対策班(かとく)の監督指導・捜査
- 労働審判の申立にどのように対応すべきか?
グロース法律事務所が
取り扱っている業務
新着情報
- 2022.06.30お知らせ
- 分野別に士業が解説!経営者が知っておくべき相続(事業承継)対策セミナー 2022.09.13
- 2022.06.29お知らせ
- 適切な労働時間管理&固定残業代制度の導入と限界事例セミナー 2022.08.04
- 2022.06.23ニュースレター
- ニュースレター2022年7月号を発刊いたしました
- 2022.06.10お知らせ
- 【実施済み】経営者が知っておくべき景品表示法セミナー 2022.06.23
- 2022.05.09お知らせ
- 【実施済み】企業から求められるコンプラ体制構築セミナー 2022.06.09