新型コロナウイルス感染症拡大時に中小企業が利用可能な資金支援について
新型コロナウイルス感染症防止による緊急事態宣言に伴い休業要請等もなされるなかで、事業主に対しても各種様々な助成・支援がなされています。
本稿では、主に中小企業・個人事業主向けの助成・支援策をまとめていますのでご参考ください。なお、下記でご紹介する制度については記事執筆時点(5月1日)のものであり、条件や期限、内容について随時変更されることが予想されますので、実際の申請等にあたってはリンク先の各HP等にてご確認ください。
Contents
雇用調整助成金(新型コロナウィルス感染症対策特例措置)
新型コロナウイルスの影響により事業活動が縮小した(1ヶ月の売上高が前年比5%減少)事業者につき、労使間の協定により休業等を実施した場合、休業手当に相当する額の一部(中小企業4/5(解雇を行わない場合は9/10)、大企業2/3(解雇を行わない場合は3/4)但し一日当たりの上限は8,330円)を助成する制度。なお、今後助成率は最大で100%、一日当たりの上限額も増額される予定です(5月1日時点)。
▼厚生労働省HP
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html
持続化給付金
新型コロナウイルス感染症の影響により2020年1月から12月までの間で事業者が任意で選択した月の事業収入が前年同月比50%以上減少している事業者に対し法人あれば200万円、個人事業者であれば100万円を上限として給付される制度。5月1日から申請が開始されています。
▼経済産業省HP
https://www.meti.go.jp/covid-19/jizokuka-kyufukin.html
▼持続化給付金事務局HP
https://www.jizokuka-kyufu.jp/
小学校休校等対応助成金
令和2年2月27日から6月30日までの間に以下の①②に該当する子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給(賃金全額支給)の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主に対し、賃金相当額の全額(但し1日1人あたり8330円が上限)を助成する制度。なお、学校の元々の休日(日曜日や春休み)の日は対象外となります。
① 新型コロナウイルス感染症に関する対応として、ガイドラインなどに基づき臨時休業などをした小学校などに通う子ども
臨時休業等とは
新型コロナウイルス感染症に関する対応として小学校などが臨時休業した場合、自治体や放課後児童クラブ、保育所などから利用を控えるよう依頼があった場合が対象となり保護者の自主的な判断で休ませた場合は原則対象外となります。
小学校等とは
小学校、義務教育学校の前期課程、各種学校(幼稚園または小学校の課程に類する課程を置くものに限る)、放課後児童クラブ放課後等デイサービス、幼稚園、保育園、認定子ども園、認可外保育施設、家庭的保育事業等が含まれます。
② 新型コロナウイルスに感染した子どもなど小学校等を休む必要がある子ども
・新型コロナウイルスに感染した子ども
・新型コロナウイルスに感染したおそれのある子ども(発熱等の初期症状、濃厚接触者)
・医療ケアが日常的に必要な子ども、または新型コロナウイルスに感染した場合に重症化するリスクの高い基礎疾患を有する子ども
▼厚生労働省HP
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金
3の助成金は労働者が小学校等の休業のために休まざるを得ない場合に給料を支払った事業主に助成される制度でしたが、本支援金は雇用関係にない個人で業務委託契約等を締結している方(フリーランス等)向けの支援制度です。
令和2年2月27日から6月30日までの期間について、上記3における①②の要件に加え、小学校等の臨時休業等の開始日の前に業務委託契約を締結している(発注者から業務の態様や場所・日時など一定の具体的な指示を受けている必要があります。)ことが必要です。なお、学校の元々の休日については助成対象外です。
上記要件に当てはまる場合は、1日当たり4100円(定額)の支援金を受けることが可能です。
▼厚生労働省HP
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
働き方改革推進支援助成金(新型コロナウイルス感染症対策のためのテレワークコース)
テレワーク推進のために設けられていた働き方改革推進支援助成金について、新型コロナウイルス感染症対策を目的とした取組を行う場合の特例コースが時限的に設けられています。
令和2年2月17日から5月31日までの間に、新型コロナウイルス感染症対策としてテレワークを新規で導入する中小企業事業主(労働者災害補償保険の適用中小事業主)について、助成対象の取組にかかる費用の1/2(1企業あたりの上限額100万円)が助成されます。なお、実際にテレワーク実施した労働者が1名以上いることが必要です。
助成対象の取組とは
・テレワーク用通信機器の導入・運用
・就業規則・労使協定等の作成・変更
・労務管理担当者に対する研修
・労働者に対する研修、周知・啓発
・外部専門家によるコンサルティング
などは含まれますが、パソコン、タブレット、スマートフォンの購入費用は対象外となります(5月31日までのレンタルやリース費用は対象内となりました。)。
大阪府休業要請支援金(府・市町村共同支援金)
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急事態宣言により休業要請がなされるなか、各自治体が独自の休業支援を行っておりますが、本項では大阪府の休業要請支援金をご紹介いたします。他の都道府県においても独自の休業支援が行われておりますので各都道府県の支援内容を調べる際は「○○県 休業支援金」等で検索ください。
大阪府の休業要請支援金の主な対象要件は
①大阪府内に主たる事業所を有していること
②大阪府の「施設の使用制限の要請等」を受け、令和2年4月21日から5月6日まで全ての期間において対象となる施設を全面的に休業する、当該施設の運営事業者であること(食事提供施設の運営事業者は、営業時間を午前5時から午後8時までの間へと短縮する等の協力を行った場合のみ)
③令和2年4月の売上が前年同月対比で50%以上減少していること
です。5月31日まで申請が可能であり、中小企業は100万円、個人事業主は50万円が支給されます。
閉鎖する施設の運営事業者(賃借人でも可能)である必要があり、4月21日から5月6日までの間で1日でも営業している日がある場合は対象外となりますのでご注意ください。
▼大阪府HP
http://www.pref.osaka.lg.jp/keieishien/kyugyoshienkin/index.html
▼大阪府休業要請支援金に関するQ&A
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/38322/00000000/0501faq.pdf
本稿では新型コロナウイルス感染症にかかる主な助成金・支援金について紹介いたしました。
上記の各種助成・支援の他にも税金の減免、支払い猶予や各種融資の優遇措置などが整備されています。これらの利用を検討し、まずは事業の継続立て直しを図り、未曾有の事態を乗り切りましょう。
コロナ禍における各種対応方針
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

徳田 聖也

最新記事 by 徳田 聖也 (全て見る)
- 事業承継勉強会 第6回 2021.12.14 - 2021年12月20日
- 事業承継勉強会 第3回 2021.3.18 - 2021年3月19日
- 事業承継勉強会 第1回 2020.12.22 - 2020年12月30日
「新型コロナウイルス感染症拡大時に中小企業が利用可能な資金支援について」の関連記事はこちら
- 「事業場外みなし労働時間制」による反論
- 10か月間の使用期間は認められるのか?についての相談事例
- いよいよ義務化されるパワーハラスメント防止措置~今から求められる事業主の対応
- テレワーク導入と就業規則の関係
- トラブルにならない為の退職合意書のポイントを弁護士が解説 ~紛争事例を前提に~
- ハラスメント
- メンタル不調社員への対応 ~休職制度と治癒についての留意点~
- 事業場みなし労働時間制と裁量労働制
- 令和6年4月から労働条件明示のルールが変わります
- 企業が定める休職規定について
- 使用者の安全配慮義務違反による責任の範囲
- 使用者側弁護士による労務コンサルティング
- 働き方改革で変わる割増賃金請求への対応策
- 入社時誓約書に関する解説
- 内定をめぐるトラブルを避けるために
- 副業・兼業の促進に関するガイドラインについて
- 労使協定の締結について
- 労働時間の管理
- 労働条件の不利益変更の実務~休職事由の追加~
- 労働条件の不利益変更の実務~固定残業代の手当減額の可否と限界~
- 労働条件の通知をめぐるトラブル対策
- 労働者の安全衛生
- 労働関係法令上の帳簿等の種類と、その保存期間について
- 労働関係訴訟
- 労基署対応のポイント
- 同一労働同一賃金~不合理な待遇差の診断、対応プラン
- 同一労働同一賃金とは?制度の趣旨・概要や2021年度法改正に向けた対応内容について解説
- 同一労働同一賃金における賞与と退職金の取扱いの注意点
- 問題社員への対応のポイント ~企業経営者が身についておくべき基本方針~
- 団体交渉・労働組合対策(法人側)
- 固定残業代
- 変形労働時間制
- 定年制度について弁護士が解説
- 就業規則のリーガルチェック
- 年次有給休暇
- 従業員のSNS利用への対策
- 従業員の服装等を問題とする懲戒処分の可否について
- 懲戒処分に必要な適正手続~懲戒処分が無効とされないためのポイント~
- 新型コロナウイルス感染予防のための休業・時短勤務命令による賃金支払い対応プラン
- 新型コロナウイルス感染予防を原因とする休業・時短勤務命令と賃金について
- 新型コロナウイルス感染症に関して企業がとるべき対応 ~労働者を休ませる場合の措置に関する留意点~
- 新型コロナウィルス感染症の影響による解雇について
- 新型コロナウイルス感染症対策としての時差出勤の実施について
- 新型コロナウイルス感染症対策として企業に求められる安全配慮義務
- 新型コロナウィルス感染症対策にかかる雇用調整助成金について
- 新型コロナウイルス感染症影響下における年次有給休暇の取得について
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『下請法』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『個人情報保護法』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『労務問題・労務管理』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『契約』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『株主総会』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『資金繰り・倒産・事業再生』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時に中小企業が利用可能な資金支援について
- 新最高裁判例紹介~同一労働同一賃金
- 残業代問題
- 異動(出向・転籍・配置転換)
- 経歴詐称が判明した社員を懲戒解雇することができるか
- 育児・介護休暇、休業
- 育児・介護休業法改正~令和4年以降の施行対応について~
- 育児介護休業法の改正対応について
- 裁量労働制を採用する使用者の反論
- 解雇
- 試用期間と解雇・本採用拒否の相談事例
- 試用期間満了時の解雇(本採用拒否)について
- 賃金の支払いについて
- 資金繰り対策として当面可能と考えられる支出抑制策
- 退職事由による退職金の不支給・減額について~モデル就業規則を例にそのリスクを考える~
- 退職勧奨
- 退職後の競業避止義務について
- 退職金不支給・減額条項に関するポイント解説
- 過重労働撲滅特別対策班(かとく)の監督指導・捜査
- 労働審判の申立にどのように対応すべきか?
グロース法律事務所が
取り扱っている業務
新着情報
- 2023.08.30お知らせ
- 「税理士×弁護士」インボイス制度と中小企業が気をつけるべき独占禁止法・下請法ポイント解説セミナー 2023.11.16
- 2023.07.23お知らせ
- 【実施済み】従業員との合意書・誓約書と就業規則の最低基準効セミナー 2023.09.14
- 2023.07.20お知らせ
- 【実施済み】顧客従業員の引き抜きを許さない「競業避止対策」セミナー 2023.08.23
- 2023.04.27お知らせ
- 2023.05.18開催予定セミナー・会議室変更のお知らせ
- 2023.04.24お知らせ
- 【実施済み】退職トラブルを回避するために 必要な労務管理~顧客対応時の重要チェックポイント~ 2023.06.15