資金繰り対策として当面可能と考えられる支出抑制策
新型コロナウイルスの感染拡大、緊急事態宣言の発令等に伴い、事業活動が大幅に制限され、前年比売上90%以上減という事態にまで多く直面する状況となりました。
このような状況下における資金繰り対策としては、支出を抑制し、現実的な収入を見通し、必要な融資を受けるほかありません。
現在、資金繰り支援については、情報が更新されており、税制とも関係するため、本稿に関しても情報更新が随時必要となりますが、概要以下のとおりの資金繰り対策が考えられますので、ご説明させていただきます。
事業活動に伴う支出のうち多くのもとしては、公租公課、公共料金、金融負債、テナント賃料、買掛金、賃金をあげることができます。
このうち、賃金については、民法、労働基準法において、従業員を休業させる場合においても、必要な支払いが定められており、また事業活動再開にあたっても、従業員の支えがなければ、活動を再開することができませんので、その支出をゼロとすることは、目下の支出抑制策としては適切ではありません。むしろ、休業手当を支給のうえ、雇用調整助成金の活用によって、雇用を維持しつつ、キャッシュを確保する途を求めるべきといえます。
また、仕入先等買掛金の支払いについても、これを先延ばしにすることは信用不安にもつながり、今後の事業継続に大きな影響を与えかねません。
現時点では、以上を除き、以下のような現実的な支出抑制策が考えられます。
なお、いずれについても、債権者への何の連絡もなく、一方的に、ということは想定していません。必ず事前相談を行ってください。
① 公租公課については、一定の要件の下に、最大1年間の支払いの猶予が認められています。所轄税務署等に、事実上の猶予も含め、早急に連絡をとり、ご相談ください。また、銀行口座からの自動引落しについても、この際、解除のうえ、当面のキャッシュの確保を優先することも必要です。
② 電気・ガス・水道・電話料金等についても支払猶予が認められる場合があります。公租公課と同様、自動引き落としの場合は解除のうえ、以前に支払猶予の申し出、相談を行ってください。
② 金融負債については、金融庁は各金融機関に対し、新型コロナウイルス感染の影響拡大を踏まえて、「元本・金利を含めた返済猶予などの条件変更について、迅速かつ柔軟に対応すること」を求めています。元本・金利の返済について、金融機関に事前相談のうえ、支払猶予を求めるなどしてください。また、中小企業再生支援協議会を利用した資金繰り支援を求めることが可能な事例もあります。
④ 賃料については、なお賃料支援策について流動的な情勢ですが、賃貸人が賃料の減免をした場合、賃貸人には税務上損金計上が認められるなどしています。
賃借人の賃料負担も相当な窮状ですが、賃貸人にとっても固定資産税の支払い等キャッシュフローに大きな支障が生じている状況が散見されます。
賃貸人・賃借人間において、各種施策も踏まえながら、一方的ではなく、この事態を乗り切るための協力的な姿勢で、話し合いを行うことが必要です。
コロナ禍における各種対応方針
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

谷川安德

最新記事 by 谷川安德 (全て見る)
「資金繰り対策として当面可能と考えられる支出抑制策」の関連記事はこちら
- 「事業場外みなし労働時間制」による反論
- 10か月間の使用期間は認められるのか?についての相談事例
- いよいよ義務化されるパワーハラスメント防止措置~今から求められる事業主の対応
- テレワーク導入と就業規則の関係
- トラブルにならない為の退職合意書のポイントを弁護士が解説 ~紛争事例を前提に~
- ハラスメント
- メンタル不調社員への対応 ~休職制度と治癒についての留意点~
- 事業場みなし労働時間制と裁量労働制
- 令和6年4月から労働条件明示のルールが変わります
- 企業が定める休職規定について
- 使用者の安全配慮義務違反による責任の範囲
- 使用者側弁護士による労務コンサルティング
- 働き方改革で変わる割増賃金請求への対応策
- 入社時誓約書に関する解説
- 内定をめぐるトラブルを避けるために
- 副業・兼業の促進に関するガイドラインについて
- 労使協定の締結について
- 労働時間の管理
- 労働条件の不利益変更の実務~休職事由の追加~
- 労働条件の不利益変更の実務~固定残業代の手当減額の可否と限界~
- 労働条件の通知をめぐるトラブル対策
- 労働者の安全衛生
- 労働関係法令上の帳簿等の種類と、その保存期間について
- 労働関係訴訟
- 労基署対応のポイント
- 同一労働同一賃金~不合理な待遇差の診断、対応プラン
- 同一労働同一賃金とは?制度の趣旨・概要や2021年度法改正に向けた対応内容について解説
- 同一労働同一賃金における賞与と退職金の取扱いの注意点
- 問題社員への対応のポイント ~企業経営者が身についておくべき基本方針~
- 団体交渉・労働組合対策(法人側)
- 固定残業代
- 変形労働時間制
- 定年制度について弁護士が解説
- 就業規則のリーガルチェック
- 年次有給休暇
- 従業員のSNS利用への対策
- 従業員の服装等を問題とする懲戒処分の可否について
- 懲戒処分に必要な適正手続~懲戒処分が無効とされないためのポイント~
- 新型コロナウイルス感染予防のための休業・時短勤務命令による賃金支払い対応プラン
- 新型コロナウイルス感染予防を原因とする休業・時短勤務命令と賃金について
- 新型コロナウイルス感染症に関して企業がとるべき対応 ~労働者を休ませる場合の措置に関する留意点~
- 新型コロナウィルス感染症の影響による解雇について
- 新型コロナウイルス感染症対策としての時差出勤の実施について
- 新型コロナウイルス感染症対策として企業に求められる安全配慮義務
- 新型コロナウィルス感染症対策にかかる雇用調整助成金について
- 新型コロナウイルス感染症影響下における年次有給休暇の取得について
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『下請法』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『個人情報保護法』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『労務問題・労務管理』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『契約』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『株主総会』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『資金繰り・倒産・事業再生』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時に中小企業が利用可能な資金支援について
- 新最高裁判例紹介~同一労働同一賃金
- 残業代問題
- 異動(出向・転籍・配置転換)
- 経歴詐称が判明した社員を懲戒解雇することができるか
- 育児・介護休暇、休業
- 育児・介護休業法改正~令和4年以降の施行対応について~
- 育児介護休業法の改正対応について
- 裁量労働制を採用する使用者の反論
- 解雇
- 試用期間と解雇・本採用拒否の相談事例
- 試用期間満了時の解雇(本採用拒否)について
- 賃金の支払いについて
- 資金繰り対策として当面可能と考えられる支出抑制策
- 退職事由による退職金の不支給・減額について~モデル就業規則を例にそのリスクを考える~
- 退職勧奨
- 退職後の競業避止義務について
- 退職金不支給・減額条項に関するポイント解説
- 過重労働撲滅特別対策班(かとく)の監督指導・捜査
- 労働審判の申立にどのように対応すべきか?
グロース法律事務所が
取り扱っている業務
新着情報
- 2023.08.30お知らせ
- 「税理士×弁護士」インボイス制度と中小企業が気をつけるべき独占禁止法・下請法ポイント解説セミナー 2023.11.16
- 2023.07.23お知らせ
- 【実施済み】従業員との合意書・誓約書と就業規則の最低基準効セミナー 2023.09.14
- 2023.07.20お知らせ
- 【実施済み】顧客従業員の引き抜きを許さない「競業避止対策」セミナー 2023.08.23
- 2023.04.27お知らせ
- 2023.05.18開催予定セミナー・会議室変更のお知らせ
- 2023.04.24お知らせ
- 【実施済み】退職トラブルを回避するために 必要な労務管理~顧客対応時の重要チェックポイント~ 2023.06.15