同一労働同一賃金とは?制度の趣旨・概要や2021年度法改正に向けた対応内容について解説
Contents
1 同一労働同一賃金とは
2018年6月に成立した「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」(働き方改革関連法)の目的の一つとして「雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保」が掲げられました。これがいわゆる「同一労働同一賃金」と呼ばれるもので、具体的には
・労働契約法
・短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律
(なお、法律の名称も「短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律」変更された(パートタイム・有期雇用労働法)
・労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律(労働者派遣法)
の一部が改正されました。
これらの改正の適用は2020年4月1日から始まっていますが、中小企業について労働契約法及びパートタイム労働法の改正の適用は2021年4月1日からと猶予されています。
今回の同一労働同一賃金の法改正の目的は、正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間の不合理な待遇差等を解消することにより、どのような雇用形態を選択しても納得が得られる待遇を受けられ、多様な働き方を自由に選択できるようにすることにあります。
従って、一般的に「同一労働同一賃金」と呼称されているものの、不合理な差を設けてはならないのは「賃金」のみにとどまらず、労働時間・休日の基準、休暇、災害補償、教育訓練、福利厚生給付の内容、解雇・配点・出向の基準、服務規律、懲戒処分の基準など労働者に対する全ての「待遇」とされていることに注意が必要です。
2 均衡待遇と均等待遇
今回の改正法の概要は、短時間・有期雇用労働者と通常の労働者(正規雇用労働者)との待遇に関して、均衡待遇規定(パートタイム・有期雇用労働法8条)と均等待遇規定(パートタイム・有期雇用労働法9条)が設置・明確化され、派遣労働者と派遣先労働者との均衡待遇規定が配慮規定から義務化され、均等待遇規定が新たに設置されました(労働者派遣法30条の3)。
均衡待遇とは、不合理な待遇差の禁止であり、
① 職務内容(=業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度)
② 職務内容及び配置の変更の範囲
③ その他の事情
の違いに応じた範囲内で待遇を決定する必要があり、当該待遇の性質及び当該待遇を行う目的に照らして適切と認められるものを考慮して、不合理と認められる相違を設けてはならないとされています。
均等待遇とは、差別的取扱いの禁止であり、
① 職務内容
② 職務内容及び配置の変更の範囲
が同じ場合、待遇について同じ扱いにする必要があるとされています。
従って、同じ企業で働く正社員と短時間労働者・有期雇用労働者(派遣先労働者と派遣労働者)との間で基本給や賞与、手当を始めとしたあらゆる「待遇」について、不合理な差を設けないようにしなければなりませんが、決して職務内容などの事情にかかわらず待遇に差を設けてはならないとの趣旨ではないことに注意が必要です。
3 不合理性の判断基準
正社員と短時間労働者・有期雇用労働者の間に待遇の相違がある場合に、当該相違が不合理であるか否かは、当該相違ごとに、待遇の性質及び待遇を行う目的に照らし、上記の①職務内容、②職務内容及び配置の変更の範囲、③その他の事情の違いの範囲内で決定されているかにより判断されます。
実際の個別の待遇の差が不合理か否かの具体的な判断にあたっては、条文の趣旨の解釈や同種事案の裁判例を参考に行うことになりますが、それのみでは判断が困難であることから、各企業が判断するための指針(ガイドライン)が厚生労働省から公表されています(短時間・有期雇用労働者及び派遣労働者に対する不合理な待遇の禁止等に関する指針(同一労働同一賃金ガイドライン)。
同一労働同一賃金ガイドラインには、
短時間・有期雇用労働者と派遣労働者のそれぞれについて、
・基本給
・賞与
・手当(役職手当、特殊作業手当、特殊勤務手当、精皆勤手当、時間外労働手当、深夜労働・休日労働手当、通勤または出張旅費、食事手当、単身赴任手当、地域手当)
・福利厚生
に関する原則となる考え方及び具体例が掲載されています。よって、自社が設けている待遇の相違やこれから待遇の相違を設けようとする場合は、同一労働同一賃金ガイドラインを参考にしていただくことが必要です。
ただし、同一労働同一賃金ガイドラインには「原則となる考え方等に反した場合、当該待遇の相違が不合理と認められる可能性がある。」との表現にとどまっており、ガイドラインに反した考え方が必ずしも不合理と判断されるわけではないことや「この指針に原則となる考え方が示されていない退職手当、住宅手当、家族手当等の待遇や、具体例に該当しない場合についても不合理と認められる待遇の相違の解消等が求められる。」とされていることから、今後も同一労働同一賃金に関する裁判例などを注視する必要はあります。
4 説明義務
(1) 雇入れ時の説明義務(パートタイム労働法14条1項)
事業主は、短時間・有期雇用労働者を雇い入れたときは、速やかに実施する雇用管理の改善に関する内容を説明しなければなりません。
具体的には、待遇の差別的取り扱い禁止、賃金の決定方法、教育訓練の実施、福利厚生施設の利用、通常の労働者への転換を推進するための措置に関する事項の説明です。雇入れ時には労働者の求めにかかわらず必ず説明する必要があります。本条違反には、行政庁が助言、指導、勧告を行うことが可能であり、勧告に従わない場合は企業名公表を行うことができますので、注意が必要です。
(2) 求めに応じた説明義務(パートタイム労働法14条2項)
事業主は、短時間・有期雇用労働者から求めたあったときは、当該短時間・有期雇用労働者と通常の労働者との間の待遇の相違の内容及び理由並びに待遇を決定するにあたり考慮した事項について説明しなければなりません。
この説明義務の違反は雇入れ時の説明義務と同様に行政の助言、指導、勧告、公表の対象となると共に、待遇の相違における不合理性の判断においても、その他の事情として考慮される可能性があり、説明義務違反が不合理性を基礎づける要素となりうるため、確実に説明義務を果たすことが重要です。
説明義務については、相違を設けた理由と考慮した事項を具体的に説明する必要があり、「パートだから賃金○○円です」との説明だけでは説明義務を果たしたといえません。
具体的な説明としては、①待遇の趣旨・目的は一体どういった内容であるか、②待遇差はあるか、③あるとすれば、どういった理由に基づくか、という説明が求められます。
実際は、①の待遇の趣旨・目的をしっかり説明出来るかどうかが重要であり、近時の最高裁判例(令和2年10月13日のメトロコマース事件、大阪医科大学事件、令和2年10月15日の日本郵便事件)では、退職金や賞与、各種手当等について次のような趣旨・目的の認定がなされています。高額の手当となる退職金や賞与については、上記事件においては待遇差が不合理とはいえないとされましたが、これは他の会社に共通する判断とは必ずしも言えませんので留意が必要です。
労働者が納得するまで説明することは求められていませんが、相違の内容とその理由、考慮事項について事前に説明の準備を行い、確実に履行することが重要です。
5 グロース法律事務所がお手伝いできること
グロース法律事務所は労働事件における使用者側専門の法律事務所として、同一労働同一賃金に関するご相談を随時受け付けております。ご相談は下記バナーよりお願いいたします。
また、同一労働同一賃金に関する重要な裁判例が続いていることから、企業様向けに裁判例を踏まえたセミナーを10月に開催しております。法改正間近でもありますので、開催したオンラインセミナーの映像を無料で配信いたします。ご視聴はこちらをクリックください。

growth 法律事務所

最新記事 by growth 法律事務所 (全て見る)
- 緊急事態宣言発令に伴う電話受付時間等変更のお知らせ - 2021年1月14日
- 年末年始の休業期間お知らせと緊急のご相談について - 2020年12月30日
- 【ご報告】同一労働同一賃金10月最高裁判決解説セミナーの講演動画を公開します - 2020年11月18日
「同一労働同一賃金とは?制度の趣旨・概要や2021年度法改正に向けた対応内容について解説」の関連記事はこちら
- 「事業場外みなし労働時間制」による反論
- いよいよ義務化されるパワーハラスメント防止措置~今から求められる事業主の対応
- テレワーク導入と就業規則の関係
- 事業場みなし労働時間制と裁量労働制
- 使用者の安全配慮義務違反による責任の範囲
- 働き方改革で変わる割増賃金請求への対応策
- 内定をめぐるトラブルを避けるために
- 労働時間の管理
- 労働条件の通知をめぐるトラブル対策
- 労働者の安全衛生
- 労働関係法令上の帳簿等の種類と、その保存期間について
- 労働関係訴訟
- 労基署対応のポイント
- 同一労働同一賃金~不合理な待遇差の診断、対応プラン
- 同一労働同一賃金とは?制度の趣旨・概要や2021年度法改正に向けた対応内容について解説
- 同一労働同一賃金における賞与と退職金の取扱いの注意点
- 団体交渉・労働組合対策(法人側)
- 固定残業代
- 変形労働時間制
- 就業規則のリーガルチェック
- 年次有給休暇
- 従業員のSNS対策
- 新型コロナウイルス感染予防のための休業・時短勤務命令による賃金支払い対応プラン
- 新型コロナウイルス感染予防を原因とする休業・時短勤務命令と賃金について
- 新型コロナウイルス感染拡大と賃貸借契約に関する諸問題について
- 新型コロナウイルス感染症と企業に求められる個人情報保護
- 新型コロナウイルス感染症に関して企業がとるべき対応 ~労働者を休ませる場合の措置に関する留意点~
- 新型コロナウィルス感染症の影響による解雇について
- 新型コロナウイルス感染症対策としての時差出勤の実施について
- 新型コロナウイルス感染症対策として企業に求められる安全配慮義務
- 新型コロナウィルス感染症対策にかかる雇用調整助成金について
- 新型コロナウイルス感染症影響下における年次有給休暇の取得について
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『下請法』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『個人情報保護法』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『労務問題・労務管理』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『契約』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『株主総会』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『資金繰り・倒産・事業再生』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時に中小企業が利用可能な資金支援について
- 新最高裁判例紹介~同一労働同一賃金
- 残業代問題
- 残業代請求とは
- 残業代請求に対する使用者側の反論(各論)
- 残業代請求事件における使用者側の反論
- 異動(出向・転籍・配置転換)
- 経歴詐称が判明した社員を懲戒解雇することができるか
- 育児・介護休暇、休業
- 裁量労働制を採用する使用者の反論
- 解雇
- 試用期間とは何か?
- 試用期間と解雇・本採用拒否のご相談
- 賃金の支払いについて
- 資金繰り対策として当面可能と考えられる支出抑制策
- 退職勧奨
- 退職後の競業避止義務について
- 過重労働撲滅特別対策班(かとく)の監督指導・捜査
- 労働審判の申立にどのように対応すべきか?
グロース法律事務所が
取り扱っている業務
新着情報
- 2021.01.14お知らせ
- 緊急事態宣言発令に伴う電話受付時間等変更のお知らせ
- 2020.12.30お知らせ
- 事業承継勉強会 第1回 2020.12.22
- 2020.12.30お知らせ
- 年末年始の休業期間お知らせと緊急のご相談について
- 2020.11.18お知らせ
- 【ご報告】同一労働同一賃金10月最高裁判決解説セミナーの講演動画を公開します
- 2020.10.19お知らせ
- 【実施済み】パワハラ防止法対策セミナーを医療法人朋友会様・社会保険労務士法人IMI様と開催しました