従業員の服装等を問題とする懲戒処分の可否について
はじめに
近時は、制服着用を義務づける企業は比較的少なくなってきており、とりわけ夏場におけるクールビズを中心に、環境に適応した服装を着用することは、むしろ社会通念上の常識ともなりつつあります。一方、「あまりに着崩した服装は不可」というのも常識の一つとも言えます。しかし、着崩しているかどうかは評価であるがゆえに、線引きが難しいのが実情です。
また、就業規則(または関係規程)上、制服や髪型を指定する業種業態があり、その業種業態(例えば公共交通機関や百貨店等)を見る限り、一定の服装指定等を行なうことには合理性が認められる場合も多くあります。その場合に、服装規程等に反した従業員にどのような対応をなすべきか、なし得るのかが問題となります。
本稿では、どのような場合にどのような従業員の服装等を問題として懲戒処分をなし得るのか、概説致します。
1 懲戒処分について
本稿では詳しく触れませんが、懲戒処分にあたっては、懲戒処分の内容と、当該懲戒処分をなし得る事由が就業規則上明示されていなければなりません。
制服着用等を義務づける会社の場合、服装等については服務規律の一つとして、会社の定める服装等を着用すべき旨が定められていますし、懲戒事由として服務規律違反がある場合を定めることがほとんどです。
一方、制服着用等の義務づけがない会社では、服装は従業員の判断に任されていますが、企業秩序を遵守することは従業員の義務であり、風紀を乱すような服装等は通常服務規律違反の一つになると考えられます。
2 争いの典型例
服装や髪型等を理由として、懲戒処分を行なった場合には、懲戒処分が無効である、あるいは人格権が侵害されたとして損害賠償請求される、といった内容で紛争となります。
先ほども述べましたが、企業は、その事業の内容、性質等に応じて、事業の円滑な運営のために必要不可欠な企業秩序を維持確保するため、労働者の服装等についても規則を定め、労働者に対してその遵守を求めることができると考えられています。しかし、それは合理的な範囲で有る限りにおいてであり、事業目的と無関係に規則を定めた場合に、当該規則の有効性が認められるとは限りません。また、違反の程度に比べてあまりにも重い懲戒処分を行なうことも認められません。
一例として、判例を用いて解説しますと、バス運転士として勤務する労働者が、制帽を着用せずに乗務したことが就業規則等に違反するとして会社から懲戒処分を受けたことについて、制帽を着用して乗務することを義務付けた就業規則等の規定は合理性を欠き、仮にそうでないとしても右懲戒処分は懲戒権の濫用に当たるなどと主張して、右懲戒処分の無効確認を求めた事案がありました(東京地裁平成10年10月29日労判754号43ページ)。
結論として、裁判所は就業規則等の規定の合理性を認め、また懲戒権の濫用を認めませんでしたが、規定の合理性については、次のように説示しました。
「着帽乗務を定めた本件諸規定が合理的なものといえるかどうかについて検討すると、道路運送法二四条一項において、一般乗合旅客自動車運送事業者(乗合バス事業者)に対して自動車の運転者等に制服を着用させることを義務付けた趣旨は、右事業が不特定多数の公衆に対して運送の役務を提供することを内容とし、乗客の生命、身体、財産の安全に直接かかわる公共性の高い性質を有する事業であることにかんがみ、直接運行業務に携わる運転者等に対しては、その業務に従事中、事業の公共性と任務の重要性を絶えず自覚させるとともに、乗客に対しては、制服を着用している者が正規の運転者等であることを認識させて運転者等に対する信頼感を与え、もって、その業務の遂行を円滑ならしめることにあると考えられる。
ところで、制帽は、当然に制服の一部となるものではないが、制服と併せ着用することにより、制服だけを着用している場合に比べ、より一層運転者等の自覚を高め、また乗客に対してはより一層規律正しい印象を与える効果があると考えられるから、運転者等に対する信頼感の醸成に寄与するものといえる。このように、制服と併せて制帽の着用を定めることは、右条項の趣旨をより一層明確な形で顕現するものということができる。また、制帽は、車内が混雑しているときなどには、乗客から運転者等の判別が容易になるなどの効果を持つことも考慮に入れる必要がある。
以上述べたところからすると、制帽の着用により看過し得ない弊害が生ずると認められない限り、本件諸規定には合理性があるというべきである。(下線引用者)」
3 目的・必要性と手段の相当性
下線部をご覧いただけると明快なとおり、その事業にとって事業遂行上のなぜ、制服等を指定する必要性(目的)があるのかが重要な視点になっています。
したがって、このような目的、必要性を説明出来ない限り、単に事業主の主観のみでは懲戒処分には無効とされるリスクが伴います。
明確に服装等を定める目的を捉え、そのために必要最小限の定めとなっているかが重要な視点になりますので、懲戒処分だけではなく、注意指導を行なう場面においても、このような視点において指導を行なっていく必要があります。

谷川安德

最新記事 by 谷川安德 (全て見る)
「従業員の服装等を問題とする懲戒処分の可否について」の関連記事はこちら
- 「事業場外みなし労働時間制」による反論
- 10か月間の使用期間は認められるのか?についての相談事例
- いよいよ義務化されるパワーハラスメント防止措置~今から求められる事業主の対応
- テレワーク導入と就業規則の関係
- トラブルにならない為の退職合意書のポイントを弁護士が解説 ~紛争事例を前提に~
- ハラスメント
- メンタル不調社員への対応 ~休職制度と治癒についての留意点~
- 事業場みなし労働時間制と裁量労働制
- 付加金とは
- 令和6年4月から労働条件明示のルールが変わります
- 企業が定める休職規定について
- 使用者の安全配慮義務違反による責任の範囲
- 使用者側弁護士による労務コンサルティング
- 働き方改革で変わる割増賃金請求への対応策
- 入社時誓約書に関する解説
- 内定をめぐるトラブルを避けるために
- 副業・兼業の促進に関するガイドラインについて
- 労使協定の締結について
- 労働基準法における労働者とは何か?~フリーランスや劇団員等の事例はどのように考えるべきか~
- 労働時間の管理
- 労働条件の不利益変更の実務~休職事由の追加~
- 労働条件の不利益変更の実務~固定残業代の手当減額の可否と限界~
- 労働条件の通知をめぐるトラブル対策
- 労働者の安全衛生
- 労働関係法令上の帳簿等の種類と、その保存期間について
- 労働関係訴訟
- 労基署対応のポイント
- 同一労働同一賃金~不合理な待遇差の診断、対応プラン
- 同一労働同一賃金とは?制度の趣旨・概要や2021年度法改正に向けた対応内容について解説
- 同一労働同一賃金における賞与と退職金の取扱いの注意点
- 問題社員への対応のポイント ~企業経営者が身についておくべき基本方針~
- 団体交渉・労働組合対策(法人側)
- 団体交渉における誠実交渉義務
- 団体交渉の進め方について
- 固定残業代
- 変形労働時間制
- 定年制度について弁護士が解説
- 就業規則のリーガルチェック
- 年次有給休暇
- 従業員のSNS利用への対策
- 従業員の服装等を問題とする懲戒処分の可否について
- 懲戒処分に必要な適正手続~懲戒処分が無効とされないためのポイント~
- 新型コロナウイルス感染予防のための休業・時短勤務命令による賃金支払い対応プラン
- 新型コロナウイルス感染予防を原因とする休業・時短勤務命令と賃金について
- 新型コロナウイルス感染症に関して企業がとるべき対応 ~労働者を休ませる場合の措置に関する留意点~
- 新型コロナウィルス感染症の影響による解雇について
- 新型コロナウイルス感染症対策としての時差出勤の実施について
- 新型コロナウイルス感染症対策として企業に求められる安全配慮義務
- 新型コロナウィルス感染症対策にかかる雇用調整助成金について
- 新型コロナウイルス感染症影響下における年次有給休暇の取得について
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『下請法』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『個人情報保護法』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『労務問題・労務管理』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『契約』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『株主総会』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『資金繰り・倒産・事業再生』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時に中小企業が利用可能な資金支援について
- 新最高裁判例紹介~同一労働同一賃金
- 残業代問題
- 異動(出向・転籍・配置転換)
- 経歴詐称が判明した社員を懲戒解雇することができるか
- 育児・介護休暇、休業
- 育児・介護休業法改正~令和4年以降の施行対応について~
- 育児介護休業法の改正対応について
- 裁量労働制を採用する使用者の反論
- 解雇
- 解雇無効で発生するバックペイと使用者の対応・反論
- 試用期間と解雇・本採用拒否の相談事例
- 試用期間満了時の解雇(本採用拒否)について
- 賃金の支払いについて
- 資金繰り対策として当面可能と考えられる支出抑制策
- 退職事由による退職金の不支給・減額について~モデル就業規則を例にそのリスクを考える~
- 退職勧奨
- 退職後の競業避止義務について
- 退職金不支給・減額条項に関するポイント解説
- 過重労働撲滅特別対策班(かとく)の監督指導・捜査
- 労働審判の申立にどのように対応すべきか?
グロース法律事務所が
取り扱っている業務
新着情報
- 2023.11.30お知らせ
- 一箇条ずつ読み解く契約書セミナー 2024.02.29
- 2023.10.05お知らせ
- 2024年 企業が知っておくべき法改正 総まとめセミナー 2023.12.07
- 2023.07.23お知らせ
- 【実施済み】従業員との合意書・誓約書と就業規則の最低基準効セミナー 2023.09.14
- 2023.07.20お知らせ
- 【実施済み】顧客従業員の引き抜きを許さない「競業避止対策」セミナー 2023.08.23