解雇無効で発生するバックペイと使用者の対応・反論
Contents
1 はじめに~バックペイのリスクと使用者の判断
懲戒解雇であれ普通解雇であれ、解雇時点においては、解雇が有効であるというのは法的に確定されていないという意味では使用者側の主張に過ぎません。
解雇された労働者は、解雇に納得が出来ない場合、当該会社の従業員の地位にあることを確認する訴えを提起し、その中で解雇無効を主張してきます。
そして、その後判決によって当該解雇が無効であることが確定した場合、使用者は従業員が就労意思がありながら就労出来なかった間の賃金を遡って支払う義務が生じます。これがいわゆるバックペイと言われるものです。
通常、訴訟提起がされてから上告審での判決確定まで、2年程度を要することは多々あります。その場合、単純に計算しただけでも、仮に給与額が30万円の従業員に対しては、30万×24月=720万円のバックパイと法定利率の遅延損害金を支払わなければなりません。
使用者としては、このようなバックペイのリスクを想定しながら解雇の判断をする必要があります。ケースバイケースではありますが、仮に問題社員であったとしても、話し合いでの退職の余地がある場合には、使用者としても一定の経済的補償をした上で、円満に合意退職をしてもらうことは上記したリスクを考えれば、結果として双方にとってメリットのある解決になり得ます。
2 バックペイの根拠
このようなバックペイが発生する法的根拠は民法にあります。
民法536条2項には、
債権者の責めに帰すべき事由によって債務を履行することができなくなったときは、債権者は、反対給付の履行を拒むことができない。
という規定がありますが、これがバックペイの根拠になります。一見分かりにくいですが、これを次のように読み替えるとおわかりいただけるかと思います。
使用者の責めに帰すべき事由によって労務提供することができなくなったときは、使用者は賃金支払を拒むことができない。
3 中間収入(中間利益)の控除に関する使用者側の反論
もっとも、民法536条2項には続きがあり、
但し、この場合において、債務者は、自己の債務を免れたことによって利益を得たときは、これを債権者に償還しなければならない。
という規定があります。
これも分かりやすく言い換えると、
但し、この場合において、従業員は、労働提供を免れたことによって収入を得たときは、これを使用者に償還しなければならない。
と読み替えることが可能です。
解雇無効を争う労働者は、その間従来の収入を得ることが出来ないため、(一定期間、失業保険の仮給付を受けることも可能な方もいますが)アルバイトをしたり等で生活を行なう方もいます。
このような場合、従業員は使用者にバックペイの支払いを請求できる一方で、就労を拒絶されていた期間に現実に得た収入(中間収入)は、民法536条2項但書によって償還(控除)しなければなりません。法的には使用者側の反論として主張していくこととなります。
4 控除される中間収入の範囲
民法には、控除される中間収入の範囲について具体的規定はなく、判例上は、労働基準法26条の趣旨を勘案して次のように考えられています。
労働基準法26条は、「使用者の責に帰すべき事由により休業する場合は、休業期間中は少なくとも平均賃金の60%以上の休業手当を支払わなければならない」と定めています。これは、直接には使用者都合での休業手当に関する規定ですが、バックペイ算定の場合にも、この規定を用いています。
規定上もう1点確認が必要であるのは、「平均賃金」とは何かということです。これについては、労働基準法12条1項で「この法律で平均賃金とは、これを算定すべき事由の発生した日以前三箇月間にその労働者に対し支払われた賃金の総額を、その期間の総日数で除した金額をいう」とされており、また、同条4項により「賃金の総額には、臨時に支払われた賃金及び三箇月を超える期間ごとに支払われる賃金並びに通貨以外のもので支払われた賃金で一定の範囲に属しないものは算入しない。」と定められています。
以上を踏まえ、次のような解釈が最高裁の判例上確立されています。
まず、解雇期間中に当該従業員が当該使用者から支払われるべきであった賃金のうち、平均賃金の6割を超える部分から、当該賃金支給の対象とされるべき期間と時期的に対応する期間内に当該従業員が他から得た中間収入の額をまず控除することが出来ます。
そして、中間収入の額が平均賃金の額の4割を超える場合には、更に平均賃金算定基礎とならない賃金の全額から控除することが出来るとされています。
以上の判例法理により、解雇期間中の賃金が月額30万円、平均賃金も月額30万円であった場合、平均賃金の6割を超える部分から中間収入を控除することとなりますので、仮に中間収入の額が5万円であった場合には、30万円から5万円を控除した25万円が最終支払額となります。
一方、中間収入の額が仮に20万円であった場合には、これを全額控除した場合には平均賃金の6割を確保することが出来ません。
このような場合には、例えば、他社で賞与など平均賃金算定基礎から除外される収入を得ていた場合には、その全額から控除することができるとされているのです。
雇用の形態によって平均賃金の算定方法も異なり、また平均賃金算定基礎とならない手当等も種々であり、それが算定基礎に含まれるべきであるのか否かについての争いも生じる場合があります。
個別事例毎に判断すべき内容を多く含みますので、解雇判断と合わせてご相談、ご検討をいただきたいと思います。

谷川安德

最新記事 by 谷川安德 (全て見る)
「解雇無効で発生するバックペイと使用者の対応・反論」の関連記事はこちら
- 「事業場外みなし労働時間制」による反論
- 10か月間の使用期間は認められるのか?についての相談事例
- いよいよ義務化されるパワーハラスメント防止措置~今から求められる事業主の対応
- テレワーク導入と就業規則の関係
- トラブルにならない為の退職合意書のポイントを弁護士が解説 ~紛争事例を前提に~
- ハラスメント
- メンタル不調社員への対応 ~休職制度と治癒についての留意点~
- 事業場みなし労働時間制と裁量労働制
- 付加金とは
- 令和6年4月から労働条件明示のルールが変わります
- 企業が定める休職規定について
- 使用者の安全配慮義務違反による責任の範囲
- 使用者側弁護士による労務コンサルティング
- 働き方改革で変わる割増賃金請求への対応策
- 入社時誓約書に関する解説
- 内定をめぐるトラブルを避けるために
- 副業・兼業の促進に関するガイドラインについて
- 労使協定の締結について
- 労働基準法における労働者とは何か?~フリーランスや劇団員等の事例はどのように考えるべきか~
- 労働時間の管理
- 労働条件の不利益変更の実務~休職事由の追加~
- 労働条件の不利益変更の実務~固定残業代の手当減額の可否と限界~
- 労働条件の通知をめぐるトラブル対策
- 労働者の安全衛生
- 労働関係法令上の帳簿等の種類と、その保存期間について
- 労働関係訴訟
- 労基署対応のポイント
- 同一労働同一賃金~不合理な待遇差の診断、対応プラン
- 同一労働同一賃金とは?制度の趣旨・概要や2021年度法改正に向けた対応内容について解説
- 同一労働同一賃金における賞与と退職金の取扱いの注意点
- 問題社員への対応のポイント ~企業経営者が身についておくべき基本方針~
- 団体交渉・労働組合対策(法人側)
- 団体交渉における誠実交渉義務
- 団体交渉の進め方について
- 固定残業代
- 変形労働時間制
- 定年制度について弁護士が解説
- 就業規則のリーガルチェック
- 年次有給休暇
- 従業員のSNS利用への対策
- 従業員の服装等を問題とする懲戒処分の可否について
- 懲戒処分に必要な適正手続~懲戒処分が無効とされないためのポイント~
- 新型コロナウイルス感染予防のための休業・時短勤務命令による賃金支払い対応プラン
- 新型コロナウイルス感染予防を原因とする休業・時短勤務命令と賃金について
- 新型コロナウイルス感染症に関して企業がとるべき対応 ~労働者を休ませる場合の措置に関する留意点~
- 新型コロナウィルス感染症の影響による解雇について
- 新型コロナウイルス感染症対策としての時差出勤の実施について
- 新型コロナウイルス感染症対策として企業に求められる安全配慮義務
- 新型コロナウィルス感染症対策にかかる雇用調整助成金について
- 新型コロナウイルス感染症影響下における年次有給休暇の取得について
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『下請法』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『個人情報保護法』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『労務問題・労務管理』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『契約』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『株主総会』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『資金繰り・倒産・事業再生』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時に中小企業が利用可能な資金支援について
- 新最高裁判例紹介~同一労働同一賃金
- 残業代問題
- 異動(出向・転籍・配置転換)
- 経歴詐称が判明した社員を懲戒解雇することができるか
- 育児・介護休暇、休業
- 育児・介護休業法改正~令和4年以降の施行対応について~
- 育児介護休業法の改正対応について
- 裁量労働制を採用する使用者の反論
- 解雇
- 解雇無効で発生するバックペイと使用者の対応・反論
- 試用期間と解雇・本採用拒否の相談事例
- 試用期間満了時の解雇(本採用拒否)について
- 賃金の支払いについて
- 資金繰り対策として当面可能と考えられる支出抑制策
- 退職事由による退職金の不支給・減額について~モデル就業規則を例にそのリスクを考える~
- 退職勧奨
- 退職後の競業避止義務について
- 退職金不支給・減額条項に関するポイント解説
- 過重労働撲滅特別対策班(かとく)の監督指導・捜査
- 労働審判の申立にどのように対応すべきか?
グロース法律事務所が
取り扱っている業務
新着情報
- 2023.11.30お知らせ
- 一箇条ずつ読み解く契約書セミナー 2024.02.29
- 2023.10.05お知らせ
- 2024年 企業が知っておくべき法改正 総まとめセミナー 2023.12.07
- 2023.07.23お知らせ
- 【実施済み】従業員との合意書・誓約書と就業規則の最低基準効セミナー 2023.09.14
- 2023.07.20お知らせ
- 【実施済み】顧客従業員の引き抜きを許さない「競業避止対策」セミナー 2023.08.23