労働条件の通知をめぐるトラブル対策
使用者が労働者を雇用するときは、賃金や労働時間等の労働条件を書面等で明示しなければなりません。書面等といいますのは、必ず書面の交付が必要な事項と口頭の明示でも良い事項があるためです。
ただし、現在、書面の交付が求められている労働条件通知書については、2019年4月より、労働者が希望する場合には、電子化も可能となる予定です。この点も本稿でご説明致します。
明示すべき労働条件とその方法
労働基準法第15条及び労働基準法施行規則第5条により明示すべきとされている内容は以下のとおりです。
書面の交付による明示事項 | 口頭の明示でもよい事項 |
---|---|
(1)労働契約の期間 | (6)昇給に関する事項 |
(2)就業の場所・従事する業務の内容 | (7)退職手当の定めが適用される労働者の範囲、退職手当の決定、計算・支払の方法、支払時期に関する事項 |
(3)始業・終業時刻、所定労働時間を超える労働の有無、休憩時間、休日、休暇、交替制勤務をさせる場合は就業時転換(交替期日あるいは交替順序等)に関する事項 | (8)臨時に支払われる賃金、賞与などに関する事項 |
(4)賃金の決定・計算・支払方法、賃金の締切り・支払の時期に関する事項 | (9)労働者に負担させる食費、作業用品その他に関する事項 |
(5)退職に関する事項(解雇の事由を含む) | (10)安全・衛生に関する事項 |
(11)職業訓練に関する事項 | |
(12)災害補償、業務外の傷病扶助に関する事項 | |
(13)表彰、制裁に関する事項 | |
(14)休職に関する事項 |
以上のうち、(1)~(6)は必ず明示しなければならない事項で、(7)~(14)は制度を設ける場合に明示しなければならない事項です。
また、就業規則に当該労働者に適用される労働条件が具体的に規定されており、労働契約締結時に労働者一人ひとりに対し、その労働者に適用される部分を明らかにしたうえで就業規則を交付すれば、再度、同じ事項について、書面を交付する必要まではありません。
労働条件通知書の交付方法
現在、労働基準法施行規則第5条により、労働契約の期間、終業の場所・従事する業務の内容等については、書面の交付の方法により労働条件を明示すべきとされています(書式については、厚労省の書式をご覧下さい https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/roudoujouken01/)。
しかし、働き方改革法に基づき2018年9月7日に公布された「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う厚生労働省関係省令の整備等に関する省令」(2019年4月1日施行)に基づき、労働基準法施行規則第5条に、以下の規定が追加され、労働者の希望を要件として、FAXやメール等の電子化が可能となりました。
具体的には、以下のとおりです。
法第十五条第一項後段の厚生労働省令で定める方法は、労働者に対する前項に規定する事項が明らかとなる書面の交付とする。ただし、当該労働者が同項に規定する事項が明らかとなる次のいずれかの方法によることを希望した場合には、当該方法とすることができる。
一 ファクシミリを利用してする送信の方法
二 電子メールその他のその受信をする者を特定して情報を伝達するために用いられる電気通信(電気通信事業法(略)第二条第一号に規定する電気通信をいう。 以下この号において「電子メール等」という。)の送信の方法 (当該労働者が当該電子メール等の記録を出力することにより書面を作成することができるものに限る。)
先ほど述べましたとおり、書面以外の場合には、労働者の希望が要件とされています。
また、メール等の記録を出力することにより書面を作成することができるものに限る、とされています。労働者との通信手段は、電子メールのほか、昨今ではLINEなど、様々な通信手段がとられるようになってきていますが、仮に労働者が希望したとしても、出力によって書面化できない通信手段によっては、違反と認められる可能性がありますので、この点は留意が必要です。
労働条件や明示義務の違反等
労働基準法では、仮に、明示された労働条件が事実と相違する場合、労働者は即時に労働契約を解除することがでるとされています。
この場合、就業のために住居を変更した労働者が、契約解除の日から14日以内に帰郷する場合、使用者は必要な旅費を負担しなければなりません。
また、労働条件の明示義務に違反した場合は30万円以下の罰金が法定刑となっています(労基法120条1号)ので、くれぐれもご留意ください。

谷川安德

最新記事 by 谷川安德 (全て見る)
「労働条件の通知をめぐるトラブル対策」の関連記事はこちら
- 「事業場外みなし労働時間制」による反論
- いよいよ義務化されるパワーハラスメント防止措置~今から求められる事業主の対応
- テレワーク導入と就業規則の関係
- 事業場みなし労働時間制と裁量労働制
- 使用者の安全配慮義務違反による責任の範囲
- 働き方改革で変わる割増賃金請求への対応策
- 内定をめぐるトラブルを避けるために
- 労働時間の管理
- 労働条件の通知をめぐるトラブル対策
- 労働者の安全衛生
- 労働関係法令上の帳簿等の種類と、その保存期間について
- 労働関係訴訟
- 労基署対応のポイント
- 同一労働同一賃金~不合理な待遇差の診断、対応プラン
- 同一労働同一賃金とは?制度の趣旨・概要や2021年度法改正に向けた対応内容について解説
- 同一労働同一賃金における賞与と退職金の取扱いの注意点
- 団体交渉・労働組合対策(法人側)
- 固定残業代
- 変形労働時間制
- 就業規則のリーガルチェック
- 年次有給休暇
- 従業員のSNS対策
- 新型コロナウイルス感染予防のための休業・時短勤務命令による賃金支払い対応プラン
- 新型コロナウイルス感染予防を原因とする休業・時短勤務命令と賃金について
- 新型コロナウイルス感染拡大と賃貸借契約に関する諸問題について
- 新型コロナウイルス感染症と企業に求められる個人情報保護
- 新型コロナウイルス感染症に関して企業がとるべき対応 ~労働者を休ませる場合の措置に関する留意点~
- 新型コロナウィルス感染症の影響による解雇について
- 新型コロナウイルス感染症対策としての時差出勤の実施について
- 新型コロナウイルス感染症対策として企業に求められる安全配慮義務
- 新型コロナウィルス感染症対策にかかる雇用調整助成金について
- 新型コロナウイルス感染症影響下における年次有給休暇の取得について
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『下請法』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『個人情報保護法』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『労務問題・労務管理』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『契約』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『株主総会』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時における『資金繰り・倒産・事業再生』
- 新型コロナウイルス感染症拡大時に中小企業が利用可能な資金支援について
- 新最高裁判例紹介~同一労働同一賃金
- 残業代問題
- 残業代請求とは
- 残業代請求に対する使用者側の反論(各論)
- 残業代請求事件における使用者側の反論
- 異動(出向・転籍・配置転換)
- 経歴詐称が判明した社員を懲戒解雇することができるか
- 育児・介護休暇、休業
- 裁量労働制を採用する使用者の反論
- 解雇
- 試用期間とは何か?
- 試用期間と解雇・本採用拒否のご相談
- 賃金の支払いについて
- 資金繰り対策として当面可能と考えられる支出抑制策
- 退職勧奨
- 退職後の競業避止義務について
- 過重労働撲滅特別対策班(かとく)の監督指導・捜査
- 労働審判の申立にどのように対応すべきか?
グロース法律事務所が
取り扱っている業務
新着情報
- 2021.04.13お知らせ
- 社会保険労務士様向け勉強会~残業代請求~ 2021.06.10
- 2021.04.12お知らせ
- 残業代請求対応セミナーのお知らせ 2021.05.27
- 2021.04.12お知らせ
- 【実施済み】人事労務問題勉強会のお知らせ 2021.03.16
- 2021.04.12お知らせ
- 【実施済み】新型コロナ禍における問題社員対応の実務セミナーのお知らせ 2021.02.25
- 2021.03.19お知らせ
- 事業承継勉強会 第3回 2021.3.18