介護施設における労務トラブル(有期労働契約締結時における注意点)
介護事業所における労務管理について、労働法規を遵守しなければならないことは法律上の義務ですが、介護業界でより良い人材を確保し、介護サービスの質を上昇させるためにも、これらの労働法の規定を遵守し、より働きやすい職場環境を醸成することは必須となります。有期労働契約が多い介護の現場では有期労働契約における労働法規を把握しておくことが重要です。
本稿では有期労働契約の締結時における注意点について解説いたします。
労働契約締結時に書面により明示すべき労働条件
有期労働契約か期間の定めのない労働契約かにかかわらず、
・労働契約の期間に関する事項
・期間の定めのある労働契約を更新する場合の基準に関する事項
・就業の場所及び従事すべき業務に関する事項
・始業及び終業の時刻、所定労働時間を超える労働の有無、休憩時間、休日、休暇などに関する事項
・賃金に関する事項
・退職に関する事項(解雇事由を含む)
については、労働契約締結時に、労働者に書面によって明示する必要があります。
このうち、有期労働契約締結時において注意すべき事項として労働契約を更新する場合の基準に関する事項が挙げられます。この点について厚生労働省による告示(「有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準」(平成15年厚労省告示357号))がありますので、有期労働契約締結時には少なくとも同告知の基準を満たすものを提示する必要があります。
明示事項について
有期契約締結時に明示すべき更新に関する事項は以下の2つの点について行わなければなりません。上述のとおり書面により明示することが必要です。
- 更新の有無の明示
まずは、更新自体があるのかないのかという点です。具体例として
・期間満了時に自動的に更新する
・更新する場合がありうる
・契約の更新はしない
などが考えられます。
- 判断の基準の明示
契約の更新がないとされる場合を除いて、労働契約更新の判断に関する基準の明示を行わなければなりません。当然、実際の契約更新時に関しては明示した内容に基づく判断が必要です。具体例として
・契約期間満了時の業務量により判断する
・労働者の勤務成績、態度により判断する
・労働者の能力により判断する
・会社(法人)の経営状況により判断する
・従事している業務の進捗状況により判断する。
以上はあくまでも例ですので、特定の臨時的な業務のために有期雇用等を行う場合などは、より具体的に記載し、当該労働者に説明をておくことで、契約を更新しない場合のトラブルを防ぐことができます。
グロース法律事務所がお手伝いできること
有期労働契約締結時に、更新事由(更新の有無及び更新条件)についてあいまいであった場合、事業所と労働者の間で更新事由に関する認識の差が生じていることが多く、退職トラブルに発展する可能性が高くなります。
退職トラブルは事業所にとっても、また労働者にとっても後ろ向きな問題であり、事業運営に悪い影響を及ぼすことが少なくありません。
グロース法律事務所では使用者専門の法律事務所として介護事業所における労務問題を取扱っております。労務問題でお悩みの介護事業所様はお気軽にご連絡ください。

徳田 聖也

最新記事 by 徳田 聖也 (全て見る)
- 事業承継勉強会 第1回 2020.12.22 - 2020年12月30日
- 新型コロナウィルス感染症に関して企業が取るべき対応~株主総会の開催に関する留意点~ - 2020年3月16日
- 新型コロナウィルスへの対応に関するご相談について - 2020年3月9日
「介護施設における労務トラブル(有期労働契約締結時における注意点)」の関連記事はこちら
- 介護事故における法的な責任
- 介護事故への事前対応・事後対策
- 介護事業所における利用者間トラブル
- 介護事業所における契約トラブル
- 介護事業所の個人情報の取り扱いについて
- 介護拒否への対応【介護事故の類型別対応策(裁判例を基に)】
- 介護施設における利用者からの暴言・暴力
- 介護施設における労務トラブル(休憩・休日について)
- 介護施設における労務トラブル(労働時間の適正な把握)
- 介護施設における労務トラブル(労働条件の明示について)
- 介護施設における労務トラブル(問題社員対応)
- 介護施設における労務トラブル(就業規則)
- 介護施設における労務トラブル(有期労働契約締結の無期転換権)
- 介護施設における労務トラブル(有期労働契約締結時における注意点)
- 介護施設における労務トラブル(服務規律)
- 介護施設における労務トラブル(訪問介護労働者について)
- 介護施設における労務トラブル(賃金について)
- 介護施設における実地指導・検査、監査への対応
- 介護施設における身体拘束
- 保育所におけるSNS(写真)トラブル対策
- 保育所の騒音トラブル
- 入浴事故編【介護事故の類型別対応策(裁判例を基に)】
- 利用者・近隣等からのクレーム対応体制の構築
- 利用者からのハラスメント(暴言暴力)対処マニュアル
- 利用者の残置物の処分について
- 徘徊事故編【介護事故の類型別対応策(裁判例を基に)】
- 施設からの利用契約解除について(裁判例を基に)
- 有料老人ホームにおける表示について(景品表示法上の指定告示)
- 褥瘡管理編(請求棄却)【介護事故の類型別対応策(裁判例を基に)】
- 褥瘡管理編【介護事故の類型別対応策(裁判例を基に)】
- 誤嚥事故編(請求棄却)【介護事故の類型別対応策(裁判例を基に)】
- 誤嚥事故編【介護事故の類型別対応策(裁判例を基に)】
- 転倒事故編【介護事故の類型別対応策(裁判例を基に)】
- 転倒事故編1(請求棄却)【介護事故の類型別対応策(裁判例を基に)】
- 転倒事故編2(請求棄却)【介護事故の類型別対応策(裁判例を基に)】
- 転倒事故編3(請求棄却)【介護事故の類型別対応策(裁判例を基に)】
- 転落事故編【介護事故の類型別対応策(裁判例を基に)】
- 高齢者虐待防止法における施設の義務
グロース法律事務所が
取り扱っている業務
新着情報
- 2021.01.14お知らせ
- 緊急事態宣言発令に伴う電話受付時間等変更のお知らせ
- 2020.12.30お知らせ
- 事業承継勉強会 第1回 2020.12.22
- 2020.12.30お知らせ
- 年末年始の休業期間お知らせと緊急のご相談について
- 2020.11.18お知らせ
- 【ご報告】同一労働同一賃金10月最高裁判決解説セミナーの講演動画を公開します
- 2020.10.19お知らせ
- 【実施済み】パワハラ防止法対策セミナーを医療法人朋友会様・社会保険労務士法人IMI様と開催しました