高齢者虐待防止法における施設の義務

厚生労働省の発表によると、平成29年度に行われた調査結果では、養介護施設従事者等による虐待について、相談・通報件数、虐待と判断された件数がいずれも過去最多となっています。

介護施設従事者等の高齢者虐待の防止については、「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」(以下「高齢者虐待防止法」といいます。)との法律が定められています。高齢者虐待防止法では介護施設等の事業所に対しどのようなことが求められているのでしょうか。

なお、高齢者虐待防止法では養護者(高齢者の世話をしている家族・親族・同居人等)についての規定や、国・地方公共団体・都道府県・市町村の役割や責務に関する規定も定められていますが、本稿では養介護施設従事者等に関する規定を中心にご説明いたします。

 

 

高齢者虐待防止法における虐待

高齢者虐待防止法では虐待の態様を次のとおり5つに分類しています。

① 身体的虐待

高齢者の身体に外傷が生じ、または生じるおそれのある暴行を加えること

具体例:平手打ちをする。無理矢理食事を口に入れる。ベッドに縛り付けたり意図的に薬を過剰に服用させたりして身体拘束・抑制をする。

 

② 介護・世話の放棄・放任

高齢者を衰弱させるような著しい減食又は長時間の放置その他の高齢者を養護すべき職務上の義務を著しく怠ること。

具体例:高齢者本人が必要とする介護・医療サービスを相応の理由なく制限したり使わせない。入浴しておらず異臭がする、髪が伸び放題だったり皮膚が汚れている

 

③ 心理的虐待

高齢者に対する著しい暴言又は著しく拒絶的な対応その他の高齢者に著しい心理的外傷を与える言動を行うこと。

具体例:排泄の失敗を嘲笑したり、それを人前で話すなどにより高齢者に恥をかかせる。侮辱を込めて子供のように扱う。高齢者が話しかけているのを意図的に無視する。

 

④ 性的虐待

高齢者にわいせつな行為をすること又は高齢者をしてわいせつな行為をさせること。

具体例:排泄の失敗に対して懲罰的に下半身を裸にして放置する

 

⑤ 経済的虐待

高齢者の財産を不当に処分することその他当該高齢者から不当に財産上の利益を得ること。

具体例:日常生活に必要な金銭を渡さない・使わせない。年金や預貯金を本人の意思・利益に反して使用する。

 

高齢者福祉サービス事業者の責務

① 高齢者虐待早期発見義務

高齢者虐待法では高齢者虐待を発見しやすい者として、養介護施設従事者等に高齢者虐待の早期発見に努めるよう定めています(法第5条)

② 通報義務

高齢者虐待法21条では、養介護施設従事者等はその職務先において高齢者虐待を受けたと思われる高齢者を発見した場合は速やかに市町村に通報しなければならないと定めています。

また、この通報義務について、守秘義務に関する法律の規定は通報をすることを妨げるものとして解釈してはならないと定められていることから(法21条第6項)、積極的に行われることが期待されています。

③ 不利益取り扱いの禁止

高齢者虐待防止法第21条7項では養介護施設従事者等は上記通報をしたことを理由として解雇その他不利益な取り扱いを受けないと定められており、事業者は従業員が通報を行ったことについて故意に虚偽の通報をした場合などを除いて解雇や降格・減給等の不利益な取り扱いを行うことは許されません。

また、通報者が事業所内で判明している場合は、従業員間でのいじめやパワーハラスメントが発生しないように注意を払うべきでしょう。

④ 養介護施設従事者等への研修実施・苦情処理体制構築義務

高齢者虐待防止法20条では介護施設従事者等に対し高齢者虐待防止の為の研修実施を行うことや利用者本人及びその家族からの苦情処理の体制を構築することが義務づけられています。

高齢者虐待は、虐待に関する知識不足や不適切なケアが発展して発生することが多いと考えられています。これらを未然に防ぐために高齢者虐待に関する研修を実施することは重要です。

また、苦情処理の体制として、苦情受付の担当者や責任者をあらかじめ定めておくことや、苦情を透明・公正に解決するための第三者委員会を設置することなどが考えられます。

 

グロース法律事務所がお手伝いできること

グロース法律事務所では高齢者虐待問題について、その予防から発生した際の対処までトータルでサポートさせていただきます。高齢者虐待についてお悩みの事業者様はぜひ一度お問い合わせください。

 

グロース法律事務所によくご相談をいただく内容

・利用者さんとのトラブル(クレーム・暴言・暴力・ハラスメント)についてどのように対処すればよいかアドバイスが欲しい

・介護事故が発生したことからその対応(初動対応・証拠の確保・本人家族対応)についてアドバイスが欲しい

・行政対応(実地検査・監査・聴聞)についてアドバイスが欲しい

介護分野に関するグロース法律事務所の提供サービスのご紹介と費用

〇利用者・家族対応

5万5000円~

利用者やご家族との紛争対応についてアドバイスいたします。

〇利用者・家族との交渉

11万円~

利用者やご家族との紛争について、弁護士が窓口となり交渉いたします。

〇介護事故対応に対するアドバイス

5万5000円~。代理人として実施する場合は11万円~

介護事故発生後、紛争に至った場合の賠償交渉については保険会社代理人の対応となることが多いですが、紛争に至る前の交渉・初動対応・証拠の確保などについてアドバイスいたします。代理人として交渉等を行うことも可能です。

〇介護事故予防体制の構築

22万円~

介護現場での事故例や対処例などを基に、各介護事業所に応じた事故予防体制の構築をアドバイス・実施いたします。

研修教育・介護事故マニュアルの作成、運用方法のアドバイスなどを実施いたします。

〇行政対応

11万円~。代理人として実施する場合は22万円~

行政への対応が必要となった場合にアドバイスを行います。代理人として立会いや交渉等を行うことも可能です。

グロース法律事務所への問い合わせ

お電話(06-4708-6202)もしくはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

お電話の受付時間は平日9:30~17:30です。また、お問い合わせフォームの受付は24時間受け付けております。初回の法律相談については、ご来所いただける方に限り無料でご相談させていただいております。

※遠方の方はオンライン会議での初回面談も承りますので、お申し付けください。また、新型コロナウイルス感染症の影響でどうしても来所ができないという方につきましても、オンライン会議で初回無料で面談を承りますので、お申し付けください。

 

 

The following two tabs change content below.
徳田 聖也

徳田 聖也

德田聖也 京都府出身・立命館大学法科大学院修了。弁護士登録以来、相続、労務、倒産処理、企業間交渉など個人・企業に関する幅広い案件を経験。「真の解決」のためには、困難な事案であっても「法的には無理です。」とあきらめてしまうのではなく、何か方法はないか最後まで尽力する姿勢を貫く。

「高齢者虐待防止法における施設の義務」の関連記事はこちら

現在、初回のご相談は、ご来所いただける方に限り無料とさせていただいております現在、初回のご相談は、ご来所いただける方に限り無料とさせていただいております
  • サービスのご紹介
  • 二つの理由
  • 顧問契約活用事例
  • 顧問先の声

グロース法律事務所が
取り扱っている業務

新着情報

 TOP