チャットワークを活用した企業の法律相談
当事務所では、
「部署内のマンパワーが不足しており、法的問題なのかどうか分からないことも含めて気軽に弁護士に相談したい」
「不在時等電話ではつながるまで時間がかかるので、電話以外で適時に相談できる方法があるのであれば対応してもらいたい」
「部門内で質問と回答のやりとりを共有しておきたい」
といった顧問先様からのお問い合わせに対応するため、メール相談のほか、情報の共有、都度のご相談対応に便利な「チャットワーク」を利用した相談に対応しています。
従来のメール相談においても、CC(Carbon Copy)を用いたグループ内の情報共有などは可能でしたが、「チャットワーク」では、メール以上の簡易な操作によって質問の発信、グループ内での情報共有などが可能です。
当事務所では、ご連絡をいただいた場合には、営業日内は原則として24時間以内の何らかの回答を行っております。
もちろん、チャットワークの導入以外でも、メールでの対応もしておりますので、貴社の法務体制の充実化のために、ご相談いただければと思います。
チャットワークの機能及び導入については、上記のロゴをクリックして参照ください。
また、詳しい使い方についてはこちらをご覧ください。
The following two tabs change content below.

谷川安德
谷川安德
大阪府出身。立命館大学大学院法学研究科博士前期課程(民事法専攻)修了。契約審査、労務管理、各種取引の法的リスクの審査等予防法務としての企業法務を中心に業務を行う。分野としては、使用者側の労使案件や、ディベロッパー・工務店側の建築事件、下請取引、事業再生・M&A案件等を多く取り扱う。明確な理由をもって経営者の背中を押すアドバイスを行うことを心掛けるとともに、紛争解決にあたっては、感情的な面も含めた紛争の根源を共有すること、そこにたどり着く過程の努力を惜しまないことをモットーとする。

最新記事 by 谷川安德 (全て見る)
- リベンジ退職社員?による従業員の引き抜きと損害賠償請求の可否 - 2025年10月8日
- 会社貸与PC等の私的利用について弁護士が解説 - 2025年8月1日
- 改正公益通報者保護法が成立しました - 2025年6月30日
「チャットワークを活用した企業の法律相談」の関連記事はこちら
グロース法律事務所が
取り扱っている業務
新着情報
- 2025.10.09セミナー/講演
- 2025年を振り返る 社労士勉強会 総まとめと重要判例 2025.12.11
- 2025.10.08コラム
- リベンジ退職社員?による従業員の引き抜きと損害賠償請求の可否
- 2025.10.03お知らせ
- ニュースレター2025年10月号を発刊いたしました。
- 2025.10.01お知らせ
- 弁護士谷川安德がCFE(公認不正検査士)の資格認定を受けました。
- 2025.09.12セミナー/講演
- 休職・復職・休業 対応最前線 2025.11.12