中小企業に必要なコンプライアンス
中小企業にとって今、必要なコンプライアンスと労務管理
~今必要とされている3つのポイント~
3つのポイント
① コンプライアンスとは何か を知る
② 体制を構築し、実践する
③ 中小企業にとって特に必要なポイントを知る
「コンプライアンス」とは何か
法律等に明確な定義はないものの、「法令遵守」のみを指すのではなく、もう少し広い意味で、企業、企業経営者や社員が、事業活動を行う上において守るべき「企業倫理」も含めたルールとして捉えておくべき
「なぜ」コンプライアンスが求められるのか~その背景から
グローバル化
→法文化・経済ルールの違いによる信用低下、グローバルスタン
ダードの要請
様々な不祥事
→食品偽装、不正会計、不正入札、不当解雇、顧客情報流出etc
↓
企業の信用低下、消費者離れ、投資家離れ
↓
事業の危機・倒産
企業の信頼・企業の持続的発展
↑
消費者、株主、債権者からの信頼
↑
社会が求める行動を
上場会社の定義例
(丸紅株式会社コンプライアンス委員会 コンプライアンスマニュアル第14版より抜粋して引用)
コンプライアンスとは?
コンプライアンスとは、「法令遵守」という意味で使われることがありますが、法令遵守にとどまらず、「企業倫理の遵守」という意味でも使われます。
丸紅グループにおいてコンプライアンスとは、社是、経営理念および丸紅行動憲章に掲げられた理念に則り、法令・規則・諸規程を遵守するととともに、高い倫理観を保持しながら企業活動を行うことをいいます。
コンプライアンスは、企業が永続するための前提条件です。
なぜなら、企業が追求する収益がルールと倫理の遵守に基づく健全な企業活動を通じて生み出されたものでなければ、消費者、取引先、株主、社員など様々なステークホールダー(利害関係者)の期待や要望を裏切り、やがては社会からの撤退を余儀なくされるからです。
コンプライアンスは、企業人として実践していかなければならない行動指針そのものなのです。
コンプライアンス体制を構築する組織内ポイント
① 社内環境の構築
② 自社に関係するリスクの特定
③ リスク対応のための対応策の策定と実行
④ モニタリング
⑤ 枠組みの継続的改善

谷川安德

最新記事 by 谷川安德 (全て見る)
- 時間単位の有給休暇、上限を「5日以内」から「全体の50%」に緩和…規制改革会議が中間答申へ - 2024年12月25日
- インスタグラム投稿を自社HPに転載したステルスマーケティング規制について弁護士が解説 - 2024年11月25日
- 施行されたフリーランス取引適正化法の遵守を - 2024年11月12日
「中小企業に必要なコンプライアンス」の関連記事はこちら
グロース法律事務所が
取り扱っている業務
新着情報
- 2025.01.29セミナー/講演
- 〔残席わずかです〕3号業務に必要な「民法」の知識 2025.03.06
- 2025.01.06ニュースレター
- ニュースレター2025年1月号を発刊いたしました
- 2024.12.27コラム
- 公正取引委員会による音楽・放送番組等の分野の実演家と芸能事務所との取引等に関する実態調査について
- 2024.12.26お知らせ
- 年末年始のお知らせ
- 2024.12.25コラム
- 時間単位の有給休暇、上限を「5日以内」から「全体の50%」に緩和…規制改革会議が中間答申へ