施行されたフリーランス取引適正化法の遵守を
令和6年11月1日より、フリーランスとの取引の適正化等を目的とした特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(通称フリーランス取引適正化法)が施行されました。
同法施行以前においても、フリーランスとの取引に関しては下請法の適用の余地がありましたので、引用するニュースは下請法を適用して、下請法違反(買いたたき)を認定したものです。
いゆわるフリーランスとは、フリーランス取引適正化法上は、業務委託の相手方である事業者であって、
① 個人であって、従業員を使用※2しないもの
② 法人であって、一の代表者以外に他の役員がなく、かつ、従業員を使用しないもの
のいずれかに該当するものとされています。
また、法規制の対象となるフリーランスに対する発注事業者は、フリーランスに業務委託をする事業者であって、
① 個人であって、従業員を使用するもの
② 法人であって、役員がいる、または従業員を使用するもの
のいずれかに該当するものとされています。
下請法と同様発注事業者の義務や禁止行為が定められており、下請法と同様、独占禁止法のように時間を要する個別具体的な事実認定ではなく、禁止行為等を明確に定めることにより、これに反する取引を定型的に規制することに法適用の意義があります。
フリーランスは、公正取引委員会、中小企業庁、厚生労働省に対して、発注事業者にフリーランス取引適正化法違反と思われる行為があった場合には、その旨を申し出ることができます。
この場合、行政機関は、その申出の内容に応じて、報告徴収・立入検査といった調査を行い、発注事業者に対して指導・助言のほか、勧告を行い、勧告に従わない場合には命令・公表をすることができます。
また、命令違反には50万円以下の罰金があります。
違反は容易に認定できますので、くれぐれもご留意下さい。
谷川安德
最新記事 by 谷川安德 (全て見る)
- 時間単位の有給休暇、上限を「5日以内」から「全体の50%」に緩和…規制改革会議が中間答申へ - 2024年12月25日
- インスタグラム投稿を自社HPに転載したステルスマーケティング規制について弁護士が解説 - 2024年11月25日
- 施行されたフリーランス取引適正化法の遵守を - 2024年11月12日
グロース法律事務所が
取り扱っている業務
新着情報
- 2025.01.29セミナー/講演
- 3号業務に必要な「民法」の知識 2025.03.06
- 2025.01.06ニュースレター
- ニュースレター2025年1月号を発刊いたしました
- 2024.12.27コラム
- 公正取引委員会による音楽・放送番組等の分野の実演家と芸能事務所との取引等に関する実態調査について
- 2024.12.26お知らせ
- 年末年始のお知らせ
- 2024.12.25コラム
- 時間単位の有給休暇、上限を「5日以内」から「全体の50%」に緩和…規制改革会議が中間答申へ