IT技術業務委託契約において、元請け企業からの受託業務につき個人事業主に再々委託したところ、労働基準監督署から偽装請負であるとして指導された事案
(相談)
IT技術職の業務委託について、下請企業からのご相談でした。発注元から元請企業が業務委託契約を受託し、当該業務の一部につきご相談企業が下請企業として再委託を受けていたところ、その業務の一部を個人事業主である個人に再々委託したところ、労働基準監督署から偽装請負との指摘及び改善の指導を受けたとのご相談でした。
(対応)
ご相談を受け、実態をヒアリングしたところ、再々委託先の個人事業主はご相談先である下請企業から具体的な指揮命令を受けておらず、独立して業務を遂行しており、偽装請負にはあたらないと考えられる事案でした。
しかし、下請企業と当該個人事業主の間に業務委託に関する簡易な契約書しか存在せず、契約書上では指揮命令を受けずに独立として業務を行っているか判然としない状況でした。また、業務遂行時の効率化のために、当該個人事業主が対外的に下請企業に所属していると表示することがあり、このような外形からは偽装請負が疑われることがありえる状況でした。
そこで、下請企業と個人事業主の間の業務委託契約書の作成を行い、その中で当該業務の実態と合わせて個人事業主が下請企業の指揮命令を受けずに独立して業務を行うことを明確にしました。また、業務効率を優先して対外的に下請企業に所属しているかのような表示の運用を改善し、今後は実態と合致しない表示を行わないように誓約書を作成いたしました。
労働基準監督署には、偽装請負ではない旨の実態の報告と共に上記業務委託契約書及び誓約書を提出し、偽装請負のような外形についても改善した旨を報告し、すでに行われた指導以上の処分を回避することができました。
労働基準監督署対応は、専門家に相談せずに指導内容について改善を行わなかった場合は、より重い処分が行われることがあり、その場合は労働基準監督署から公表されるなど企業にとって大きなダメージになることがありますので、労働問題に関する使用者側専門事務所である弊所にぜひご相談ください。

徳田 聖也

最新記事 by 徳田 聖也 (全て見る)
- オンラインカジノはなぜ違法?弁賭博罪の適用範囲について弁護士が解説 - 2025年2月28日
- 公正取引委員会による音楽・放送番組等の分野の実演家と芸能事務所との取引等に関する実態調査について - 2024年12月27日
- RIZAP株式会社に対する景品表示法に基づく措置命令について - 2024年9月1日
グロース法律事務所が
取り扱っている業務
新着情報
- 2025.04.01お知らせ
- 弁護士(山元 幸太郎)加入のご報告
- 2025.03.14セミナー/講演
- 裁判所はここを見る!問題社員対応の重要ポイント 2025.05.22
- 2025.02.28コラム
- オンラインカジノはなぜ違法?弁賭博罪の適用範囲について弁護士が解説
- 2025.01.29セミナー/講演
- 【実施済】3号業務に必要な「民法」の知識 2025.03.06
- 2025.01.06ニュースレター
- ニュースレター2025年1月号を発刊いたしました