10か月間の使用期間は認められるのか?についての相談事例
Contents
【相談】
当社では、1か月の試用期間を設けていますが、ここ数年、本採用後に上司の指示に従わない者、不満そうな顔をして勤務態度が不良な者が増えてきています。
そこで、就業規則を改正し、試用期間を10か月として、もう少し様子を見たいと考えていますが、可能でしょうか。
【解説】
労働者を採用する際、1か月から3か月程度の試用期間を設け、その後本採用を行う企業は多く見られるところです。
この「試用期間」とは、判例上は、解約権留保の特約のある雇用契約であると考えられています。
平たくいえば、本採用を拒否するということは、一旦成立した雇用契約を解約するということであり、本採用をするということは、留保していた解約権を行使しないということを意味します。
試用期間というのは、最高裁判例(三菱樹脂事件・最高裁昭和48年12月12日判決民集27巻11号1536頁)によれば、「採否決定の当初においては、その者の資質、性格、能力その他上告人のいわゆる管理職要員としての適格性の有無に関連する事項について必要な調査を行ない、適切な判定資料を十分に蒐集することができないため、後日における調査や観察に基づく最終的決定を留保する趣旨でされるものと解される」期間です。
「期間」の長さについては、特に法律上定まった期間がある訳ではありませんが、上記のような趣旨のもとで合理性が認められるものですから、不必要に長期の試用期間を定めた場合、その効力を否定される可能性があります。
上記最高裁でも、「今日における雇傭の実情にかんがみるときは、一定の合理的期間の限定の下にこのような留保約款を設けることも、合理性をもつものとしてその効力を肯定することがきるというべきである。」と判示されています。
相談の事例は10か月という長期間の試用期間を設けたいとの相談ですが、労働者の資質、性格、能力等長期雇用を前提とした適格性の判断をするにあたり、10か月というのは社会通念上も不必要に長期と考えられます。
労働者の就業継続への期待や転職可能性等をも考えると、解約権が留保された雇用契約の状態を10か月認めることの合理性は乏しいと言えます。
また、企業側において、当該期間中に、どのような教育を行ったかも問われることになりますので、実際、10か月の時点で本採用を拒否したところで、その合理性を否定され、解約権の行使が認められない可能性があると言えます。
ケースバイケースの判断となりますが、長期の試用期間を定めたから、本採用後の解雇よりも解雇しやすくなる(解約権の行使をしやすくなる)、ということには必ずしもなりません。
グロース法律事務所への問い合わせ
お電話(06-4708-6202)もしくはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
お電話の受付時間は平日9:30~17:30です。また、お問い合わせフォームの受付は24時間受け付けております。初回の法律相談については、ご来所いただける方に限り無料でご相談させていただいております。
※遠方の方はオンライン会議での初回面談も承りますので、お申し付けください。また、新型コロナウイルス感染症の影響でどうしても来所ができないという方につきましても、オンライン会議で初回無料で面談を承りますので、お申し付けください。
谷川安德
最新記事 by 谷川安德 (全て見る)
- インスタグラム投稿を自社HPに転載したステルスマーケティング規制について弁護士が解説 - 2024年11月25日
- 施行されたフリーランス取引適正化法の遵守を - 2024年11月12日
- 労働条件明示義務違反の報道について弁護士が解説 - 2024年10月31日
「10か月間の使用期間は認められるのか?についての相談事例」の関連記事はこちら
グロース法律事務所が
取り扱っている業務
新着情報
- 2024.12.18セミナー/講演
- 手遅れになる前の入退社トラブル対応セミナー 2025.02.13
- 2024.11.25コラム
- インスタグラム投稿を自社HPに転載したステルスマーケティング規制について弁護士が解説
- 2024.11.12コラム
- 施行されたフリーランス取引適正化法の遵守を
- 2024.10.31コラム
- 労働条件明示義務違反の報道について弁護士が解説
- 2024.10.11セミナー/講演
- 【実施済】2024年を振り返る社労士勉強会総まとめ 2024.12.12