労働基準法における労働者とは何か?~フリーランスや劇団員等の事例はどのように考えるべきか~
Contents
1 はじめに
例え当事者同士で、業務委託契約等、労働契約とは別の名称で契約を結んでいても、判決において、例えば受託者であるフリーランスが従業員であったと認められる場合もあります。
多くは未払賃金や、労災の問題として提起される問題となりますが、本稿では、労働基準法上の「労働者」とはいかなる者をいうのかについて解説致します。
2 法律の規定
労基法9条は、同法の労働者を「職業の種類を問わず、事業又は事務所 (以下「事業」という。)に使用される者で、賃金を支払われる者」と定義してます。このように、労基法上の労働者にあたるか否かは、基本的には、事業に「使用」され、「賃金」を支払われる者であるか否かによって判断される規定となっています (9 条)。
また、ここでいう「使用」とは指揮監督を受けて働くことを意味し、「賃金」とは労働の対価として使用者が支払う報酬を指しています。
先に、裁判例を見ておきます。例えば、カメラマンであったAが映画撮影に従事中に、宿泊していた旅館で脳梗塞を発症してその後死亡したことについて、その死亡は業務に起因するものであるとして、労災申請がなされた事案がありました。この事案で、東京高裁(H14.7.11)は、撮影方法等については、いずれもB監督の指示の下で行われ、亡Aが撮影したフィルムの中からのカットの採否やフィルムの編集を最終的に決定するのもB監督であったことが認められ、これらを考慮すると、本件映画に関しての最終的な決定権限は B監督にあったというべきであり、亡AとC監督との間には指揮監督関係が認められるというべきであるという判決を下しました。
このように、「従業員」という括りでの契約でなくとも、実態としての指揮監督の程度・態様はさまざまであり、業務委託料という名目で支払われる報酬も実態としては定額給与のような場合もあります。
そこで、において、1985年12月19日、厚生労働省の労働基準法研究会報告「労働基準法の『労働者』の判断基準について」において、これまでの学説、裁判例、解釈例規などを踏まえて、労基法上の労働者性について次のような判断基準を提示しました。
1 使用従属性に関する判断基準
(1)指揮監督下の労働
①仕事の依頼、業務従事の指示等に対する諾否の自由の有無、
②業務遂行上の指揮監督の有無、
③拘束性の有無、
④代替性の有無
(2)報酬の労務対償性
2 労働者性の判断を補強する要素
(1)事業者性の有無
①機械、器具の負担関係、
②報酬の額
(2)専属性の程度
(3)その他
この判断基準は、最高裁判決で示されたものではなく、判例でもありません。
しかし、従来の裁判例も踏まえて提示された基準であることから、実際上は、裁判実務においても、この基準を前提に主張立証が原告被告問わずなされていると言えます。
実際、先ほどの東京高裁の判決においても、監督の指示に従うべき事情を認定し、他にも、報酬が労務提供期間を基準にして算定して支払われていた実態や、個々の仕事についての諾否の自由が制約されていること、時間的・場所的拘束性が高いこと、労務提供の代替性がないこと等を総合して、当該カメラマンは、労基法9条にいう「労働者」に当たり、労災保険法の「労働者」に該当するというべきであるという判決が下されました。
3 使用者側の留意点
労働契約という名称を用いないことによって、残業代や労災リスクを減らそうと安易に考えることは禁物です。
身近な例でも、美容師やマッサージの施術者、配達員等多くの例において、実態として労働者性を認められても致し方ない例を目にすることが有ります。
くれぐれも、名称にとらわれることなく、実態に着目し、然るべき契約を締結いただければと思います。
谷川安德
最新記事 by 谷川安德 (全て見る)
- 施行されたフリーランス取引適正化法の遵守を - 2024年11月12日
- 労働条件明示義務違反の報道について弁護士が解説 - 2024年10月31日
- 副業・兼業解禁と労働時間管理・労災の問題 - 2024年9月30日
「労働基準法における労働者とは何か?~フリーランスや劇団員等の事例はどのように考えるべきか~」の関連記事はこちら
- 「事業場外みなし労働時間制」による反論
- テレワーク導入と就業規則の関係
- 事業場みなし労働時間制と裁量労働制
- 令和6年4月から労働条件明示のルールが変わります
- 企業が定める休職規定について
- 働き方改革で変わる割増賃金請求への対応策
- 労使協定の締結について
- 労働基準法における労働者とは何か?~フリーランスや劇団員等の事例はどのように考えるべきか~
- 労働時間の管理
- 労働条件の不利益変更における労働者の「同意」の有無の判断
- 労働条件の不利益変更の実務~固定残業代の手当減額の可否と限界~
- 労働条件明示ルールの変更と「配転命令」の有効性~その1~
- 労働条件明示ルールの変更と配転命令 その2~配転命令をめぐる紛争~
- 同一労働同一賃金~不合理な待遇差の診断、対応プラン
- 同一労働同一賃金とは?制度の趣旨・概要や2021年度法改正に向けた対応内容について解説
- 同一労働同一賃金における賞与と退職金の取扱いの注意点
- 変形労働時間制
- 就業規則のリーガルチェック
- 就業規則の周知性~効力ゼロにならないために~
- 懲戒処分としての減給
- 新最高裁判例紹介~同一労働同一賃金
- 育児・介護休暇、休業
- 育児・介護休業法改正~令和4年以降の施行対応について~
- 育児介護休業法の改正対応について
- 裁量労働制を採用する使用者の反論
- 賃金の支払いについて
- 退職金不支給・減額条項に関するポイント解説
グロース法律事務所が
取り扱っている業務
新着情報
- 2024.11.12コラム
- 施行されたフリーランス取引適正化法の遵守を
- 2024.10.31コラム
- 労働条件明示義務違反の報道について弁護士が解説
- 2024.10.11セミナー/講演
- 2024年を振り返る社労士勉強会総まとめ 2024.12.12
- 2024.10.02お知らせ
- 滋賀県社会保険労務士会必須研修に登壇いたします(弁護士谷川安德)。
- 2024.09.30コラム
- 副業・兼業解禁と労働時間管理・労災の問題