内容証明郵便に対する当面の対処の仕方
内容証明郵便によって請求書が届いた場合、当面どのように対処して良いのか分からないとことも多いかと思います。
特に、内容証明郵便の記載に承服出来ない内容が記載してあるケース、請求内容に誤りがあるケース、全く身に覚えのないケースなどでは、理由がないからと言って回答をしないままに放置しておくことは危険です。
それは、後に裁判になった際に、放置したことによって請求を認めたかのように主張されるリスクもさることながら、貴社銀行口座などの仮差押の申立の一理由とされてしまうリスクもあるからです。
具体的には、仮差押の申立のためには、請求出来る権利があることと、仮差押をしなければならない理由があること(通常の裁判をして判決を得ても回収出来ない可能性が高いので、今仮に差押えをしておく必要があること等)のある程度の証明が必要になってくるのですが、請求に一切応じない態度を示している、それを放置という形で示していることが、そのような理由に使われてしまう可能性があるからです。
請求書が届く場合、大抵、通知書に「受領後○日以内に回答下さい」等、回答期限を示されることが多いと思います。
先方が決めた期限自体には、法的には何ら縛られるものではありませんが、回答期限を越えてしまった際、先方がどのような行動に出るか、ということまで考えた場合には、回答期限内に何らかの回答を行うことが望ましいと言えます。
こうした場合には、さしあたっては、例えば次のような回答例を行うことも対応の一つですので、ご参考にいただければと思います。(こちらをクリックしていただくと書式例が表示されます)但し、本来は事例毎に対応すべき内容ですので、あくまで参考資料としてご利用いただき、具体的には専門家にご相談いただくなどで適切な対応をお願い致します。

谷川安德

最新記事 by 谷川安德 (全て見る)
「内容証明郵便に対する当面の対処の仕方」の関連記事はこちら
グロース法律事務所が
取り扱っている業務
新着情報
- 2023.04.27お知らせ
- 2023.05.18開催予定セミナー・会議室変更のお知らせ
- 2023.04.24お知らせ
- 退職トラブルを回避するために 必要な労務管理~顧客対応時の重要チェックポイント~ 2023.06.15
- 2023.04.17ニュースレター
- ニュースレター2023年4月号を発刊いたしました
- 2023.03.29お知らせ
- 【実施済み】問題社員に対する「適切な指導と適切な懲戒処分」解説セミナー 2023.05.18
- 2023.03.10社労士勉強会
- 【実施済み】クライアント企業の労務管理体制の法的リスクの確認方法と対応策 20230309